1食25円!節約レシピの最高峰「マグロのあらの唐揚げ」が栄養たっぷりでおいしいぞ
※記事の情報は執筆時点のものとなります(9年前の投稿)
沖縄生活3年目にして、とうとう見つけましたよ!
節約レシピの最高峰!
超安いし、栄養価も高く、そして美味しい!作るのも簡単にできます。
- スポンサーリンク
 
気になる食材「マグロのあら」
スーパーのお魚コーナーで、みんなが気になる食材、「マグロのあら(100円)」パック!!

 見てください。100円でこの量!牛肉だったら数千円です、きっと!
マグロのあらは、血合いや、皮の付近の肉。栄養がたっぷりです。
- EPA(悪玉コレステロールを下げる効果)が豊富
 - DHA(中性脂肪・コレステロールを下げ血液サラサラにする)が豊富
 - 鉄分が豊富
 - ビタミンA、ビタミンD、ビタミンB1、ビタミンB6など、ビタミン類が豊富
 - タウリン(肝臓機能の強化に優れた効果)
 - カロリーが牛肉・豚肉の1/3程度
 
※調べていたところ、大型魚の血合いには「メチル水銀」という脳に影響を与える物質が蓄積されているため、妊婦さんや乳児のお子様は、あまり食べないほうが良いそうです。お気をつけください。
超ヘルシー!すごすぎる!健康にも良い食材なんですよ。
ただね、アラって、血合いの部分の臭みが強いし、皮や骨が多くて、料理する側からすると敬遠しちゃうんですよね。
と思っていたら、マグロのあらを簡単な加工で、美味しく食べられる方法がありました!
それが「唐揚げ」です!

デデーン!黒っ!(←血合い部分が加熱すると黒くなる)
見た目はさることながら、下味をつけて唐揚げにしたら、臭みどころか非常にジューシーな香りで、本当に美味しく食べられました!
 下ごしらえも簡単!こりゃいいや!
“マグロのあら”で唐揚げ作ろう!
マグロのあらの唐揚げは、節約レシピとしても、健康レシピとしても、ぜひ覚えておきたい一品です!
さっそく、作っていきましょう。
マグロのあらは”ハサミ”で簡単加工
まずは、アラをボウルなどにあけてから、流水で余分な血を洗い流します。

 血も食べられるので、ある程度流せばOKです。
余分な皮や、小骨、筋を取っていきます。これが面倒な作業ですが、「食品用ハサミ」を使えば簡単です。


 ザクザクといらない部分は切り取って捨ててしまい、残りは一口小くらいのサイズにして、別のボウルに集めます。
 (水分が多い場合は、キッチンペーパーで軽く水気を取りましょう)

特製漬けダレで、焼肉のような香りに!
魚は血合いの部分に臭みが多いです。マグロのあらはまさに血合いが多いので、魚の臭みが強い部分です。
 なので、そのまま食べるのではなく「特製漬けダレ」に漬けて揚げます。

 特製漬けダレの材料はこちら。
- すりおろしニンニク
 - すりおろしショウガ
 - 醤油
 - お砂糖
 - ごま油
 - 酒
 
お好みの分量で混ぜ合わせてしまって大丈夫です。

 私はこれくらいアバウト。
 調味料を、マグロに混ぜると、まるで焼肉のような香りになりますよ。
これで下味が完成です。
密封パックで保存

 あとは、Zipロックなど、密封パックに入れて保存しましょう。ビニール袋を2枚重ねでも全然問題ないです。

 完成!
1,2時間もあれば味が染み込みます。(我が家はそのまま冷凍して保存してます)
衣をつけて揚げれば完成
マグロのあらに片栗粉(我が家は小麦粉でもやります)をつけます。


揚げ物と同様、揚げましょう!


完成です!うわっほーい!
これがまたね、ビールに合うんですよ。
 私もピノ子さんも、この唐揚げが大好き!
魚が苦手なお子さんが、マグロのあらの唐揚げだと普通に食べる、なんて話も聞いたことがあります。
ぜひ試してみてください。
マグロの唐揚げが、1食1人あたり25円でできる!
我が家は2人暮らしですが、100円でアラを買っても、1回では食べきれないくらい。
 1パックで、唐揚げ4〜6食分の材料ができます。
ってことは、1食1人あたり25円でできる計算に!家計の強い味方です!
いやぁ、マグロのあらも、きちんと料理すると素晴らしく美味しく食べられるのですね。驚きました。





