
Gala青い海の「Glass Art 青い風」で琉球ガラスづくりを体験
※記事の情報は執筆時点のものとなります(10年前の投稿)
時をさかのぼること、2012年。
Gala青い海の中にある「Glass Art 青い風」で、琉球ガラスづくりを体験しました。
- スポンサーリンク
初めての琉球ガラスづくり
1、色と模様を選択
まずは希望のグラスの色・模様を選びます。
私→青色・模様なし
旦那→色なし(透明)・細かい模様をいれる
こんな感じでデザインを選ぶことができます。料金を追加すると、取っ手をつけたりも選択することができます。
2、ガラスを膨らます

やけどしないように軍手と手甲をつけたあとは、息を吹き込んで、ガラスを膨らまして行きます。
私は青いグラスを作っていきますが、この時点では青の面影はまったくありません。
3、根元を締め付ける

そのあとは、ガラスの根元を締め付けます。「電球みたいな形でどうやってグラスになるんだろ?」と疑問がわいてきました。
4、グラスの底を平にする

写真がなかったので、旦那の写真に切り替わりました(笑)それぞれ一連のグラスづくりを体験できますので、ご安心ください!

今度はグラスの底を平らにしていきます。
5、側面を広げて行く
また私の登場です。写真がてんやわんやしていて、すみません。

次はグラスの側面を広げていきます。
6、除冷炉で冷ます
ここまできたら、ほとんど完成です。
あとはお店の方が除冷炉に入れてくださり、完成です。
ここまでの時間、わずか7分!手軽に琉球ガラスづくりが体験できます。
7、完成!
記憶が曖昧なのですが、琉球グラスは数時間冷ますと完成でした。
ただ私たちは待ち時間をほかの観光に当てたかったので、次の日に受け取りに行った気がします。
そして、完成品がこちら!

左が私ので、右が旦那のです。

Gala青い海は崖の上にあるため、駐車場から海側に歩いて行くと、こんな素敵な写真スポットがあります。
できあがった琉球ガラスを、このようにして撮影すると、作品っぽく映るのでいいですよー!
ということで、手軽に体験できる琉球ガラスづくりは旅行の思い出にもなるので、オススメです!
- スポンサーリンク
スポット情報
| 名称 | RYUKYU GLASS WORKS 海風 |
|---|---|
| 住所 | 沖縄県読谷村字高志保915 Gala青い海内 |
| アクセス | 那覇空港より車で約1時間 |
| 営業時間 | 9:00 ~ 17:00 |
| 定休日 | 不定休 |
| 電話番号 | 098-958-2000 |
| URL | https://okinawa-umikaze.com/ |
| 駐車場 | あり(台) |
| メモ | - |
地図
スポット情報は2015年05月04日更新時点のものです。





