サイトは一部アフィリエイトを含みます。
お知らせ「沖縄の家づくりマガジン」読んでみてね!

沖縄の風景写真をカメラ撮影。キレイに撮る9つのコツ

沖縄はきれいな風景の宝庫です。今回は、私、みなみのひげが運営する写真サイト、Okinawa photoなどで使っている写真を撮影するときに、心がけているコツをいくつかご紹介します。カメラ、初〜中級者向けのコツです。

けっこう簡単なことでそれっぽい写真が撮れるようになるので面白いですよ。

スポンサーリンク

風景写真をキレイに撮る9つのコツ

沖縄の風景の特長を踏まえたコツをご紹介します。

1、空は雲のかたちにこだわると良い

沖縄にくると空の青さに驚きます。思わず写真に収めたくなりますよね。沖縄らしい空を撮影するときは雲を意識して選ぶと良いです。
入道雲
沖縄は湿度の高い土地です。夏場は入道雲のような壮大な雲を簡単に見つけることができます。良いかたちの雲を見つけたら地形とともに空を収めましょう。

雄大な雲
雲のかたちがうまくいくと、こんな風に雄大な空が撮れます。

2、海を撮るのは15時以降

色彩豊かな沖縄の海。撮影する場合は、「大きな水鏡」としての特性を踏まえましょう。狙い目は15時以降の太陽が傾きだしたときから2〜3時間です。

反射を少なくすると青く
海の反射がやわらぎだす頃になる地、驚くほど真っ青な沖縄の海が撮影できます。

露出は抑えめに、ホワイトバランスを寒色側に少し落とせば、より見たままの海に近づくことでしょう。

反射を利用する
真昼の頃合い、または太陽光を反射する方角で撮影すると、このような波の表情を楽しむ写真が撮れます。

3、海の”面”を撮るつもりで撮影する

波の様子
海は波の「面」をよく観察し、撮影すると面白い写真が撮れます。

波の瞬間を撮る
たとえば、この波のように水の動きを止めたような写真も面白いですね。

鏡面反射を利用する
こちらは波が凪いでいるとき。鏡面反射を利用して海に空が映った様子を撮影しています。

4、砂浜は白く飛ばしてもいい

沖縄の砂浜はフィジーやタヒチのようには真っ白な砂ではありません。

砂が少し黄色い
海岸付近は溶岩帯があったり、内陸も赤土を主とした土地ですから、海辺の砂にも多少石や土が混じっています。場所によっては、かなり黄色みを帯びて見えます。

砂を白く飛ばす
南国リゾートらしい海と砂浜を撮りたいときは、思い切って海側にセッティングをそろえて砂浜は白く飛ばすのも手です。砂や土が目立たなくなり、南国らしい写真が撮れます。

5、夕暮れ時は“A”(露出優先)が楽

夕暮れ時、沖縄の西側では非常に美しい夕焼けが見られます。

色合いの変化が楽しい
夕暮れ時、まだ明るめの時分から少しずつ日が沈む様を撮影するのは、とても楽しいものです。

夕暮れ
夕暮れは、シャッターを意識するよりも「露出」を意識して撮ると良いです。日が沈むあいだでさまざまな景色の変化が起こります。A(露出優先)にしてしまえば、刻々と変わる空や海の色合いを撮影するのがとても楽になりますよ。

強い色合の夕暮れ

暮れかけの空
マニュアルのセッティングに追われて夜を迎えるよりも、自分の目でも楽しみながら撮影した方が気分もいいです笑

6、人を小さく、自然を大きく

風景写真はそこにある営みを、まるでありのまま収めたかのように撮影するのが醍醐味です。
人を風景に入れる場合も、その周辺環境を大きく取り入れることで、その場の客観性が強く表現され、風景の生々しさがグッと増します。

釣りの人々
沖縄の釣り人達。真っ青な海に向かって釣りをしています。
人を小さめにすることによって、環境の中で人が物語をつむいでいる様を記録することができます。

海を飛ぶ人
自然風景にも人をアクセントとしていれることによって、景色の縮尺がわかったり、その場の非日常感が引き立ったりする写真になります。

7、鳥の視線・木の視線・草花の視線・虫の視線

カメラで撮影をしていると、自分の身長の目線で撮影をしがちですが、目線を変えるだけで写真の表情はとても豊かになります。

目線を合わせて撮る
たとえば草花に視線を合わせて撮ってみましょう。周辺環境も含めた、彼らの営みが目に見えるようになります。

高台から撮る
空撮でなくても高台から撮ることで、今まで大きかったものがミニチュアのようなかたちになり、良い写真が撮れます。

ブーゲンビレアを見上げるように撮影
見上げるような撮り方をすると、対象の位置関係が変わって、ダイナミックな写真になったりもしますよ。

オカヤドカリ
地面を歩く虫に目線を合わせると、彼らの子細な表情や生活の様子をよく感じられる写真が撮れます。

8、陰を取り入れる

沖縄で写真を撮るとついつい明るい部分に目が行きがちですが、美しいコントラストのある写真には陰が必要です。
暗くなりすぎない程度に鮮やかさに暗さを取り入れたり、逆光を利用してシルエットを浮き立たせると、ハッとするような写真が撮れます。

木陰のシルエットを利用する

岩陰の向こうの海

9、”近くから遠く”を連続させる

道や波打際などを撮影するときには、自分の手前から遠くに続くように撮影してみましょう。

波打ち際
たとえば波打ち際は、ひとつのきれいな線を描き、優雅な写真が撮影できます。

道を撮る
道を撮影する場合、道が途切れることで風景に物語性が加わります。なにか、ずっと見ていたくなる写真になります。

観察を楽しむ

以上が、風景写真をキレイに撮影する9つのコツでした。多少なりともみなさまの参考になりましたら幸いです。

私は写真を撮りにいくとき、ほとんどの時間を自然や風景の観察に使っています。
自然の仕組み、人のいる場所に流れる雰囲気、ファインダーから覗いたときの構図など、観察から大小さまざまな気づきを得られる体験はとても楽しいものです。

観察が進むと、だんだんと撮影のネタや切り口が思いつくようになって、今度は写真撮影が楽しくなります。

ぜひお試しあれ。

関連沖縄でウユニ写真が撮れる!?水面反射を撮影するコツ

私が撮影に使っているカメラ

シェアする
閉じる