サイトは一部アフィリエイトを含みます。

大阪万博の体験記!親子で知らない国の文化と出会えてめちゃ楽しかった!

前評判がいろいろありすぎた大阪万博

楽しいの?
やばいの?
いかないほうがいいの?
いくべきなの?

実際に子ども連れ、3泊4日でいってまいりましたよ〜!
今回は妻ピノ子母である、ばあばもいっしょ、親子3代でいきました♪

大阪万博メンバー

総評を先にいえば「めっちゃ楽しかった!」というのが素直な感想です!

ぜんぜん楽しい!
つか激混み。
めちゃくちゃ人気だよ。

というわけで今回はわがやの大阪万博レポートとなります。

  • 事前準備(予約・暑さ対策・ホテル)
  • 実際のレポート(パビリオン・飲食)
  • 親子でまわるポイントまとめ

くらいな感じで書いていこうと思います。

スポンサーリンク

沖縄〜大阪万博 旅の計画・準備!

夏休みパスを使い3泊4日でいってきた

大阪万博の大屋根リングからの景色

大屋根リングからみた大阪万博会場

大阪万博のチケット、夏休みには「夏パス」なるものがありました。これは一枚で夏休み中は何度も訪れられるチケット。

夏パスを利用して万博へは3日間、3泊4日でいってきましたよ〜。
ちなみに3日でも全部はぜんぜん回りきれませんでした。

那覇空港から大阪伊丹空港へ

沖縄から大阪へは「関西国際空港」と「大阪伊丹空港」、両方のアクセス方法があります。

わがやは万博会場へ物理的に若干、近そうだったので伊丹空港のほうから入り、電車移動でホテルへ。

弁天町駅「アートホテル大阪」を拠点に

ホテルは「弁天町駅」の駅近にある「アートホテル大阪」に宿泊。

アートホテル大阪

アートホテル大阪のツインルームはこんな感じ

  • 弁天町駅から万博会場まで電車で30分
  • 予約制のバスもでている
  • ホテルと駅・バス停が徒歩3分の距離
  • ファミリーマートがホテル目の前

アクセス、買い出しにすごく便利。
子どもが添い寝無料なのも親子連れには嬉しいです。(小学生以下添い寝無料)

さらに高階層ホテルなので景色がめっちゃきれいです♪

アートホテル大阪からの景色

アートホテル大阪、エレベーター乗り場から見えた街の景色

ここのホテルはめっちゃ正解だった!

楽天アートホテル大阪ベイタワー(楽天トラベル)

万博へはバスで行き、電車で帰る

万博西ゲート

万博はバス・車アクセス用の「西ゲート」が比較的、空いています

万博会場へのアクセスは、バスで行き、電車で帰る作戦にしました。

行き……予約したバスで「西ゲート」から入場
帰り……「東ゲート」から夢洲駅で電車にのる

なぜかというと、みんな電車をつかうので「西ゲート」が比較的、空いているのです。

空港〜西ゲートバスなんてめっちゃ空いてそうでしたよ

帰りは何時になるか予想がつかなかったので、東ゲートで電車帰り。

ですが、この場合も19時頃の花火をみたあと駅が激混みするので、「17時半」くらいに退散すると比較的、大混雑を避けられます。

万博の混雑

初日は花火をみたので、東ゲートで混雑にまきこまれました

パビリオン予約は全はずしだったので……

ウワサでは聞いてましたがパビリオン予約の抽選はホントに当たらない!
みごと全外し!

なので当日は、↓このページを見ながら、空いてるパビリオンに並びました。

あと子どもたちは「万博公式スタンプラリー」を中心に楽しむ作戦へ。

大阪万博公式スタンプパスポート

大阪万博公式のスタンプパスポートも買った!

スタンプラリーはやってみたら予想の10倍楽しい!

ひろーい万博会場で100以上ある各国のパビリオンを訪れ、スタンプを探して、いろいろなデザインのスタンプをゲットしていくのは、すばらしくアドベンチャー感あります。

スタンプラリー

長男くんとばあばでそれぞれスタンプパスポートを手に、会場中を駆け巡っていた

宝探しが近い感じです!
たぶん老若男女、みんな超楽しめると思う!

一生の思い出になるんじゃないかな?レベルで楽しいですよ〜♪
うちの長男くんはどハマりで、100個以上押してました。

すごいたのしかった!

暑さ対策・疲れ対策こうやった

サングラス

サングラス

UVカットがあって目を直射日光から守れればいい。高くない1000〜2000円くらいのものにした

万博会場は海辺にありますので、日差しが強いです。
会場出入り口ふきんは日陰もなく、入場で1時間近く並ぶこともあるので、用意しておきました。

サングラスは外でずっとつけてました

シーブリーズタオル

シーブリーズタオル

濡らしてパッパッと水を切ったらヒンヤリとなるシーブリーズタオル

水で濡らしたあと水を切ると、気化熱でヒンヤリ使えるタオル。
首に巻いたり、おでこや耳の後ろなど、熱いところを冷やせます。

タオルを巻いた

水に濡らせば何度もヒンヤリ使えるのが便利です。

ミニタオルもあって、子どもたちはミニにしました

ポンチョ

ポンチョ

ポンチョ。濡らすとひんやりするやつ。服は濡れちゃうけど、これかぶってれば涼しい

万博にいった友人からおすすめしてもらったポンチョ。

シーブリーズタオルと同じような生地で、これはかぶってしまえるので、手っ取り早く涼しいです。

凍らせペットボトル

コンビニに売っている「凍らせたペットボトルドリンク」ありますよね。
行きにあれを数本、買っていきました。

入場の待ち時間でいきなり暑さにやられるので、そのときに大活躍します

水筒

一応、会場内に自販機もあるし水も出ます。
でも、わがやは1本だけ魔法瓶水筒に「氷」を入れてもっていきました。

すると1日通して氷が確保できます。
午後、ペットボトルの飲み物がぬるくなったときなども、すぐに冷たく飲むことができました。

魔法瓶はマジで偉大

ダイソーの折りたたみ椅子

次男くんがまだ4才なので、疲れちゃうかなーと思って1脚だけ準備。
リュックにいれておき、入場の待ち時間と、パビリオンに並んでいるとき、あとはテイクアウトで食事するときに使いました。

ベンチで4、5人で飲食するとなると、座るスペースが足りなくなるので

万博会場はとっても広く、1日で20,000歩くらい歩くので、大人も用意してもよいでしょう。

会場では↓このタイプの椅子を持ち歩いている大人のかたが多く見られました。

まぁでも個人的にはここまでは不要かなー。
めちゃ疲れたとしても、荷物がかさばらない方が好きなので。

普段、あまり歩かないとかで体力に自信がないひとは必須かも。
2万歩はかなり足腰にきますから!

荷物の具合と相談して準備って感じです。

ベビーカーはレンタルできる!

万博の「迷子/ベビーセンター」にてベビーカーが無料レンタルできます!

ベビーカー

4才次男くんには1日2万歩はさすがにキツかったので、ベビーカーはとても役立ちました

めっちゃありがたかったです♪

小さい子がいるときは借りましょう。なんだかんだ助かります。

ベビーカーの借り方で注意
ベビーカー、東ゲートと西ゲートの2箇所で借りれるんですが、借りたところじゃないと返せないルールです。
うちみたいに西ゲートから入って、東ゲートから帰るときは、「東ゲート」で借りた方がいいです。
帰ろうと思ったらベビーカーが返せず、1kmくらい離れた反対ゲートまで歩くハメになります。

午後は日陰とエアコンへ逃げまくれ

なにしろ午後の日差しが暑いです。14時くらいから日が暮れるまでが、本当に暑い!!

なるべく日向にでないで大屋根リングの下や、空いているパビリオンコモンズ館をめぐるとよいですよ。

休憩ブースも数カ所あり、利用しました

危険ですから熱中症だけはならないように。

大阪万博レポート!パビリオン・飲食など

さぁここからは大阪万博の思い出を語りがてら、会場のレポートをつづっていきますよー!

1日目|大阪到着!夕方からでもパビリオンに入れた

初日は昼過ぎに大阪伊丹空港駅に到着!
弁天町駅へ電車移動し、アートホテル大阪へチェックインしました。

アートホテル大阪客室

アートホテル大阪の部屋はこんな感じ。夕方までちょっと休憩してから出発

初日はジャブくらいな感じでいってみようと思い、「夕飯、食べれたらいいなー」くらいの気分で夕方から万博入り!

夢洲駅

大阪万博会場の最寄り、夢洲(ゆめしま)駅へ到着〜

万博東ゲート

初万博会場!東ゲートです。めっちゃ人いるー!

万博入場

入場しました〜♪
いやっほー万博へ来たぞー!

大屋根リング

大屋根リングでかい!」と初めて大阪万博にきた人の定番リアクションも済ませ……。

まぁ混んでるからごはんだけ探すかーとかやっていたら、意外と並べば入れるパビリオンがあることが判明!

ポイント|会場の予約は当日にもワンチャンある

ちなみにパビリオンの予約は、当日に空きがあればスマホから申し込むことができます!……空きがあればね。でもチャンスがゼロってわけではありません。わがやは三菱未来館の予約は当日にとれました!

UAE(アラブ首長国連邦)パビリオンへ

UAE

UAE(アラブ首長国連邦)パビリオンへ入れました!すごい建物のデザインが素敵

初日はパビリオンが無理かと思っていたら、UAE(アラブ首長国連邦)パビリオンへ入れました〜!

UAEの展示

UAEの展示は宇宙探査、医療革新、持続可能な未来など。伝統や食事なども

UAEの展示

先端医療などの展示がありました

UAEの展示

日本での開催を意識して空手がでてきたりも

せっかくだから飲食もしようとドリンクを。
「アラビアコーヒー(カルダモン、サフランの入ったコーヒ。デーツと一緒に飲む)」、「ラクダのミルク」、「スイカとチーズのスムージー」など、いろいろ飲んでみました。

アラビアコーヒー

アラビアコーヒーはデーツといっしょに齧るんですって。

ラクダのミルク

長男くんはラクダのミルクが気に入ったもよう。

牛乳とはぜんぜんちがう!なんだろ、おいしい〜

とのことでした。

UAEパビリオンを出ると、妻ピノ子さんに火がつきました!

並んで入れるパビリオンがあるなら探してみよう!

ということで並んで入れるパビリオンをさがすことに。

ポルトガルのパビリオンもいけた

ポルトガルパビリオン

ちかくにあったポルトガルのパビリオンに入れました。

ポルトガルパビリオン

ポルトガルパビリオンに並びます

ポルトガルパビリオンのなか

ポルトガルパビリオンのテーマは「海洋:青の対話」ということで「」がふんだんに紹介されていました。

航海地図

ポルトガルは大航海時代から海図をつくってきたらしい

ウミガメのインスタレーション

インスタレーションがめっちゃかっこいい!ウミガメが大きい〜

海のインスタレーション

ポルタガルは海を重要視するメッセージでした

ポルトガルのショップ

ポルトガルのショップ。おされー

ポルトガルのレストランは「MAR DE PORTUGAL」という名前。かっこいーと思ってたら読みは「まるでポルトガル」というそうです。 

まさかの日本語読み笑

めちゃ混んでましたがテイクアウトならできそうなので、ポルトガルのビールと食事をいただくことに。

ポルトガルの料理

ポルトガルのスープ料理。お豆と牛肉、じゃがいもなど。すごく美味!

ポルトガルのビール

日本初上陸のポルトガルのビール「Super Bock(スーペルボック)」をいただきます!めちゃおいしい

ポルトガルのビール、めっちゃおいしい!
大阪万博の暑さにぴったりの軽快な飲み口で、何倍も飲みたくなるおいしさでした。

突然のたこやきリクエスト

……ここらで子どもたちが

たこやきたべたい

おおさかにーはーうーまいもんがーいっぱいあるんやでー♪

と歌い出したので、たこやきも買いに行きます。

大阪の食べ物

ポルトガルパビリオンの前の建物に大阪の食べ物がメイン?のフードコートがあったのでいってみる

たこやき

万博たこやきをゲット。500円で買える

たこやきを食べる

お兄ちゃんにたこやきを食べさせてもらう弟くん

おいしい♪

たこやきがいちばんおいしい

せっかくの万博でこの発言!
まぁ子どもたちはね、そりゃたこやきがおいしいよね。大阪旅行だしいっか♪

花火

初日はあっというまに噴水ショー(見えなかった)と花火が始まり、めちゃくちゃ混雑する夢洲駅から帰路へつきました。

東ゲート出口

東ゲートを出たところ。各国の国旗を横目に駅までめちゃ並んで帰りました

2日目|メイン日!朝からガッツリまわった

2日目はガッツリまわるべく、朝9時入場でいきました!
朝はビエドフランスのパンでサクッと済ませ、バスに乗って西口ゲートから入場しました!

比較的、すぐ入れたけれどそれでも並びました

(東口ゲートから人が流れてきてた?)

ガンダムとポーズ

まずはガンダムと記念写真を撮ってスタート!

インドネシアのパビリオンへ!自然文化とカリマンタンへの首都移転

最初にいったのは「インドネシア」のパビリオン。

インドネシアパビリオン

なんとも涼しそうなインドネシアパビリオン。並んで入れました

理由は涼しそうだったから……笑

パビリオン前で楽しそうに歌って客寄せしているスタッフさんがいて、それも魅力的でした♪

インドネシアパビリオン

熱帯っぽいジャングルがお出迎え!

ゾウのアート

インドネシアの生き物たちのアートがありました。ゾウ以外にもクジャクやオオトカゲなど

インドネシアは数々の島からなる国!
赤道にも面しているので熱帯の動植物が展示にも反映されていますね。

あと、おそらくさまざまな部族文化があるのか、刀的な男子心をくすぐるかっこいい武器の展示がありました。

かっこいい武器

なんかすごいカッコいい武器がいくつも展示されてました。地域ごとにデザインがちがう

映像ではシャーマンらしき人がでてくる祭事(?)のシーンがあり。
沖縄県民としては、このときに喋っている言葉たちに、意味がわからないながらもうちなーぐち発音と似たところを感じたり。

インドネシアの映像

沖縄県民からするとほんのり似ているような感じがするインドネシアの祭事

インドネシアの布

インドネシアの布織物の展示。バリとかの風合いかな? とても素敵でした。シャツも売っててちょっと欲しかった

カリマンタンの首都モデル

新首都、カリマンタンの都市モデルがきれいに展示されてました

あとインドネシアは首都を現在のジャカルタからカリマンタンへ移す予定なので、その展示もありました!
スマートシティ構想があるみたいですね。いいなぁ〜♪

オーストラリアは独自の自然環境とワニ

お次はオーストラリアのパビリオンに並んで入りました!

はりきるばあば

ひとつめのパビリオンに入り、テンションが上がってくるばあば

オーストラリア

オーストラリアはまず森の空間に希少生物たちが紹介されていました

映像

そのあとはオーストラリアの自然環境にかんする物凄いグラフィカルな映像が!これめっちゃキレイなのでぜひ見てください♪

コアラ

オーストラリアといえば!コアラちゃんもいましたよ

生き物好きの私としては、なかなか楽しい展示でした!

あと外に出て軽食のメニューを見ると……。

クロコダイルロール

クロコダイルロール……クロコダイル……? ワニ!?

ワニ食べれるわ。

気づいた時には、みんなが先に行っちゃったので写真だけ撮りました。チャンスがあるかたはぜひ食べてみてください!

スペインは海洋展示とめっちゃインパクトあるアート空間

スペインパビリオン

スペインパビリオンにも入れました〜!

スペインのパビリオンも入れました!

黒潮、 二つの国をつなぐ一つの海の中へ」というテーマ。黒潮がスペインと日本、ふたつの国をつないでいるインスピレーションで展示がつくられているそうですよー。

救助

スペインと日本の意外な関係。江戸時代にスペイン船が千葉県御宿に難破し、救助されて国同士の関係ができているとのこと!

ガレオン船

当時のスペインのガレオン船も模型がありました。よくできてんなぁ〜

私、千葉県出身なのですが1600年代にスペインとのこんな関係があったのは知りませんでした。

勉強になるな

と思ったら、急に雰囲気が変わり……

スペインの文化

急に雰囲気がかわって、真っ赤な空間が!スペイン文化の雰囲気がめちゃ表現されてる

うわ!真っ赤!

なんだこれー!ふしぎー!

真っ赤?オレンジ?なアート空間がでてきました。

スペインへようこそ

「GREETING FROM SPAIN」という文字とともに色々なスペイン文化が紹介されています

真っ赤な空間

目がへんになるくらい真っ赤な空間です。おもしろーい!

これはインパクトあっていいですね!スペインパビリオンは完全にこの印象で記憶に残りました!

スペインビール

スペインのビールもいただきます!

ショップではスペインのワイン、ビール、ウイスキーが取り扱ってありました。

スペインのビールはあっつい大阪万博の太陽にも似合うぜ〜♪

ベルギー……!は入れないのでワッフルとチョコアイス

さぁお次はベルギー!

ベルギー

ベルギーパビリオン。混んでいて入れませんでした

……のワッフルとチョコですね。

ベルギーワッフル

ベルギーワッフル

ベルギーチョコアイス

ベルギーチョコのアイス

わぁー!おいしーい!

アイス

アイスに叫ぶ次男くん

ピノ子、ばあば

ピノ子&ばあばもアイスとワッフルでごきげん

おいしゅうございました♪

万博でもないと一生いけないであろうトルクメニスタン!

さぁさぁドンドンいきまっせー!

空いてました!並んでいけました!話題のトルクメニスタンのパビリオンです!

トルクメニスタン

トルクメニスタンの映像は……これまたインパクトのある感じ

中央アジア南西部にある国で、日本人のあいだで「謎の国」といったら、ここがあがる神秘性のある国です!

たぶん生きてるあいだにいけることない

犬の絨毯

「アラバイ」と呼ばれるトルクメニスタンの犬。古くから砂漠トルクメニスタンで人々の生活を支えてきた勇敢な犬だそう。めちゃ讃えられている

ちなみに上の写真の絨毯が手縫いだそうで。脅威的でした。

トルクメニスタン

あとは定番(?)のトルクメニスタン大統領写真と記念撮影。なぜか異様に人気です。

コモンズ館でスタンプボーナスタイム

並んで入れる海外パビリオンがひと段落。

さまざまな国がブースを作っているコモンズ館へいってみました!

コモンズ

コモンズ館って
複数の国・地域が共同でパビリオン出展している建物です。100近い国・地域の文化・産業・技術などが展示されており、ABCDEFと6つ建物があります。

ここからは実質、長男くんとばあばのスタンプラリータイム
私は次男くんとゆっくりみてまわりました。(ピノ子さんは長男くんについてまわってた。)

で、1個ずつまわった国を紹介していると、とんでもない枚数になるので、いくつかだけ写真を載せておきます。

コモンズ

コモンズ

コモンズ

コモンズ

コモンズ

コモンズ

コモンズ

コモンズ

こんな感じでしたー!

コモンズ館はめっちゃくちゃ楽しい!!

ちなみに、コモンズ館を万博の脇役的なやつだと思っているかたも多いかもしれません(私がそうでした)。

違います。
もしかしたら万博のメインパビリオンなんじゃないかというくらい、コモンズは楽しいです!

なにしろ大量に見れるので!
コモンズにいくと、一気に万博いったなぁーって満足感がわきます

そんなこんなで万博2日目は早めに退散!

大阪アートホテルの夜景が見えるレストランで豪華に食事をして3日目にそなえました。
(ピノ子ばあばがごちそうしてくれました♪ごちそうさまです!!)

レストラン

レストランからの夜景

関連【公式】アートホテル大阪ベイタワー スカイビュッフェ51

3日目|コモンズ制覇をメインに最終日までしっかり楽しむ!

あっというまにきてしまった最終日、3日目!

2日間まわってみて、子どもたちが「スタンプラリー」にハマっているようだったので、6つあるコモンズ館を全部まわるのをテーマにして、ほかにも行けそうなパビリオンを楽しんでくことにしました!

あと大人は心残りのある飲食物を目的に。
私はチェコビールが飲みたかったのでそれがメインテーマ

シンガポールはインタラクションがとてもよい

シンガポールパビリオン

最初にいったのはシンガポールのパビリオン!

ここは子どもと来るのによかったです!

夢が形になる場所」をテーマに、体験型も踏まえたとても美しいインスタレーションを楽しめます!

切り絵の展示

シンガポールのインスタレーション

シンガポールのインスタレーション。ここで自分の夢ややりたいことを書くと、キラキラと空に登っていく

シンガポールインスタレーション

上の階の全球型の映像をみてみると、さまざまな映像にあわせて自分の夢が……

シンガポールインスタレーション

シンガポールの紹介だけでなく、子どもたちの「夢」や「やりたいこと」が展示とまじわるので印象深い体験になったようでした。
単純に映像や音楽もとても素敵です!

シンガポールアイス

外ではかわいいアイスキャンディーも売っていたので休憩に味わいました♪

チリは伝統的な織物が大きく展示されていた

ばあばは飛行機の都合で、ここまで。
名残惜しそうに帰宅の路につきました。

残った我々は最後まで万博を巡り切ります!

チリ

お次はチリのパビリオンへ!
ブルーベリースムージーのような飲み物を配っていたのですが、写真を撮り忘れちゃいました……。ゴメンね。

チリは先住民族マプチェの伝統的な織物「マクン」を大々的にレイアウト。

マクン

「マクン」はマプチェの言葉で「マント」という意味だそう。模様には民族のなかでさまざまな意味が込められているのだそう

チリといえば「サーモン」や「ワイン」の輸入も日本では有名ですね!そのへんのことも解説映像がありましたよー。

三菱未来館は写真NGだけど、めっちゃよかった!

奇跡的(?)に予約がとれた三菱未来館にも最終日、行けました!

ただこちらは写真がNG。
内容としては「未知なる深海から遥かなる宇宙へ、いのちを巡る壮大な旅」といったかたちで、迫力のある映像を体験できます。

帰りの飛行機で子どもたちが、

(三菱未来館が)いちばんよかった!

うちゅうにいったみたいだった!

と絶賛していたので、ここも子どもたちと巡るにはよいでしょう。宇宙好きな男の子はドンピシャかも?

コモンズ館を制覇する!(B,C,D)

「さぁ残りはコモンズ館制覇だー!」ということで、6つあるコモンズ館をなるべくたくさん巡りました!

コモンズ館

4才児がいるので全制覇はいかなかったのですが、4つの建物はいけました!

ボブスレー

映画をみたことある人は「おっ」となる、ジャマイカのボブスレー

奇抜な衣装

ドミニカ共和国のめちゃくちゃ奇抜な衣装

タジキスタン

タジキスタンの美しい模様と美しい自然

チベット

チベットの珍しい生き物の紹介

奇抜な衣装

これまた奇抜な赤道ギニアの民族衣装。真ん中のが気になる。神様的なやつかもしれない

マヤ文明

メキシコのマヤ文明に関する解説。コパン遺跡の復元?らしき展示もありました

モンゴル

モンゴル、チンギスハーンの服装再現。それにしても価値ある民族衣装がこれでもかと見れてよい

にわとり

どこの国か忘れちゃった……。かわいいにわとり

クジラとバオバブ

クジラとバオバブ。コモンズは自然に由来した展示が豊かなので個人的にとてもうれしい

とまぁ、とにかくいっぱい見てまわり、子どもたちはスタンプを押して回ってました。

お土産

お土産にタジキスタンの宝石を買った長男くん。お小遣いにぎりしめて真剣に選んでました

アンモナイト

なんとアンモナイトの結晶化した化石も売っており。こちらは私がお土産に

宝石売り

現地の雰囲気たっぷりの宝石売りコーナーはとても人気でした

あとはお土産ですね。

コモンズ館では現地の魅力的なお土産も買えるので、買い物にもいいなと思いました。

タジキスタンの宝石は1000円くらいからあるので、子どもたちがお小遣いでお土産を買うのにちょうどよかったですよ

お昼はSPY×FAMILYハンバーガーと……念願のチェコビール(ピルスナーウルケル)!

3日目昼過ぎ……。
このくらいになってくると暑さと疲労でだんだん親がいいかげんに。

ハンバーガー

「食べれりゃいいか」と子どもの言われるまま、空いているSPY×FAMILYハンバーガーに手を出して昼休憩。

しかしやはり「せっかくだから全部海外の食べ物を!」という気分もあり、私の目的だったチェコビールもいただくことに!

チェコパビリオンまで行き……

ピルスナーウルケル

ピルスナーウルケル

念願のピルスナーウルケルを注いでもらう

ピルスナーウルケル

ピルスナーウルケルのビールと鴨のローストを詰めたクネドリーキ

念願のピルスナーウルケルをゲット!
チェコのパン(肉まんと蒸しパンの間みたいなやつだった)もいっしょに食べてみました。

あぁー控えめにいって最高だわー。
もう私はここでやりきった感がすごかった……!

大屋根リングで万博会場を見下ろす

つい海外パビリオンをまわるのに夢中で行ってなかった「大屋根リング」にものぼってみます。

大屋根リング

木造建物として考えるとすごいな、これは……

めちゃひろーい!

かけっこ(して一周)するー

ヤメテ……

ポルトガル音楽

ポルトガルパビリオンから生演奏が流れていい感じ

ちなみに大屋根リングへのエスカレーターの乗っているとき、ポルトガルのパビリオンから生演奏が流れ出しとてもよかったです。

夕方になって並べるパビリオンが出てきたので、最後の体力でまわります!

砂漠と海の国がとっても不思議!カタール

サッカーだと有名な中東国カタールのパビリオンに入れました!

カタール

半島であるカタールは沿岸地域の歴史や発展、貿易拠点としての側面が紹介されていました。
砂漠と海の情景はなんだかジ○リのナ○シカの世界みたい。

カタール

一方でまるで近未来都市のようなビル群が、その異世界的地域に並んでいて、これまた印象的。

カタール

とても不思議な民族衣装。中世っぽい雰囲気ありますね

さらに民族衣装も不思議な感じ。

いやぁ日本とはぜんぜん違う文化で本当に異世界って感じです。不思議な感覚になりますねぇ。

最後はマレーシア!おいしそうな食事がいっぱい

最後に訪れたのはマレーシアのパビリオンでした!

調和の未来を紡ぐ」をテーマに、多様な文化と活気ある経済を展示。

マレーシア

民族的にもさまざまな人々が交錯する場所なのかな?
おいしそうな料理の数々がとっても印象的でした。

マレーシア

マレーシア

マレーシア

またIT国家として成長している側面も。
海外旅行者には有名なGrab(グラブ)などスタートアップ企業がいくつも紹介されていました!

帰る前に夕飯はネパール料理の「ビリヤニ」をテイクアウト

あー万博楽しかったー!
最後の最後に夕飯をテイクアウト。

ビリヤニ

マレーシアのあたりからいい匂いが漂っていたので、探してみると、ネパールの「ビリヤニ」を発見!

世界三大炊込ごはんのひとつですね

ビリヤニ

モモ

ネパールでよく食べられるという「モモ」という肉まんみたいなのも買ってみました。

いやぁ私、インドカレー的なスパイス風味が好きなので、これはどちらもヒット!めちゃおいしかったです。

※どちらもピリ辛なので子どもたちと食べるのにはあんまり向いてなかったです。

長男くんはさりげなく、かき氷を見ており「ヒマラヤ氷のかき氷」も食べました。

ヒマラヤかき氷

ヒマラヤ氷のブルーハワイ味とは?」一瞬、と思いましたが野暮なので何も言わずニコニコしてました。

これにて万博はひととおり終了!

次の日は大阪観光をちょっとして、空港でたこ焼きを食べてシメ!

伊丹空港たこやき

伊丹空港の「たこやきくくる」で、最後にたこやきを食べて帰りました

万博3日間、おつかれさまでした〜♪

めっちゃ楽しかった〜!!

まわれた海外パビリオンは12ヶ所

3日間(正確には2日半)でまわれた海外パビリオンは12箇所でした。
コモンズのブースや食事で利用したものを含めれば、余裕で100を超えます!

UAE(アラブ首長国連邦)
ポルトガル
インドネシア
オーストラリア
スペイン
トルクメニスタン
ベルギー(食事
シンガポール
カタール
チェコ(食事
チリ
カタール
マレーシア
ネパール(食事
コモンズA,B,C,D館(数十カ国)
三菱未来館
大屋根リング

etc……

ふつうに充実した万博で楽しかった!

なにより、子どもたちも新しい発見がいっぱいあったようで、目をキラッキラさせながら興味津々で会場を巡っていたのがとてもよかった!

すごいたのしかった!

かえりたくないくらいたのしかった!

まぁ内容はすぐ忘れちゃうだろうけれど!
「いろいろな国をめぐれてすごい楽しかった」って感情だけでもうっすら残ってくれればいいや!

とにかく充実した万博体験でした!

番外編:ネットやニュースで燃えてたやつ見物

こちらは完全に余談ですが、ネットやニュースで燃えてたやつで見れたものはここに記しておきます。

石のやつ

「石のサンシェードなんて安全管理上、ヤバすぎるだろ何考えてんだ」で燃えていた、石のサンシェード。

石のやつ

とくになにごともなく、ふつうに存在しておりました。
まぁ落ちたら危ないといえば、そうね。

ユスリカ

「会場が虫だらけ!ヤバい!」とニュースにもなっていたユスリカ。

特にいませんでした。
もう対策されちゃったのでしょう。

暑さ

「万博暑すぎ!」「熱中症患者でまくる」と騒いでいるのをSNSでみかけました。

熱中症の患者はわかりませんが、暑いのは本当でした。

万博西ゲート

ずっとギラギラの快晴で暑かったー

会場でも常に熱中症に関する注意アナウンスが流れており、涼しい休憩所も各所にありました。

「飲み物を節約ー!」とか「炎天下だけと無休憩でパビリオンに並ぶー!」とか、ムチャなことをしなければ熱中症は防げるはずです。

ミャクミャク

「せっかく世界にお披露目する展示になんだこのキモチワルいキャラは!」と叱られていたミャクミャク。

各地でとっても人気でした。

ミャクミャク

ぬいぐるみ買っちゃいました

グラフィックデザインとしても非常によくできていると思います。
私もお土産にぬいぐるみを買いました。

個人的に燃えた「システム」の使い勝手

さて、最後は個人的なやつ。

他のやつなんかかわいく思えるくらい、万博のチケットシステムの使い勝手が難易度高すぎて、個人的に燃えてました。

私は事務手続きヘタクソな星の元に生まれているので、即ハマる。
そして妻ピノ子さんにお任せしていたのですが、彼女でさえちょっとキレ気味になるくらいの有様でした。

  • ルールが厳しい
  • ルールがややこしい
  • UI操作がややこしい
  • 操作ミスをすると戻せない

などなど……。

まぁ万博ってね、国の催しだし、セキュリティ的に素人じゃ想像もつかない大変なこともあるんでしょうし……。
無事まわれたので、これは忘れたいと思います!

これから行くかたは万博名物だと思って、ぜひ楽しんでください

親子で回るポイントまとめ

ということで、めっちゃ長くなってしまったので、親子で回るポイントまとめ、

  • めっちゃ人気!激混み前提で
  • 入場時の暑さ対策しっかり!
  • 疲れ対策に折りたたみ椅子
  • ベビーカーは無料レンタルあり
  • 西口ゲートが空いている(バスアクセス)
  • パビリオンの予約なくてもスタンプ超楽しい
  • パビリオンの当日の空きはこれで確認
  • シンガポール子どもとオススメ
  • 三菱未来館、宇宙好きな子とオススメ
  • コモンズ館はもはやメインパビリオン
  • 午後はコモンズ館などで積極的に涼む
  • 花火前に帰ると空いている
  • ポルトガル前の建物でたこやき500円
  • いっぱい楽しんで!

これ以外にもガンダムやJR、ポケモン、アトムなどもあるし、吉本興行が子どもとのステージイベントやってるし、とにかく子どもと巡る分にはいっぱいありました♪

また行きたいくらい大阪万博、楽しかったよー!

という感じで、大阪万博レポートは以上となります!

残りの開催期間も限られてきましたが、これからいくかた、ぜひ楽しんでくださいね〜♪

閉じる