サイトは一部アフィリエイトを含みます。

菌糸ブロック詰め時短方法!オオヒラタケ菌糸のボトル詰めが10倍はやくなった

クワガタのブリードをしていると、よく使いますね!

オオヒラタケ菌糸ブロック〜!!

菌糸ブロック

菌糸の張った朽木をクワガタの幼虫に食べさせると大型に成長しやすくなります。
この菌糸ブロック、バーベキュー網などをつかって、一度フレーク状にほぐしてからボトルへ詰め替え作業してつくります。

菌糸ボトル

詰め替えをして2週間程度、冷暗所へ置いておくと再発菌して、こんなふうな菌糸ボトルになります

で、この詰め替え作業
これがけっこう労力と時間を食います。

私の場合、2ブロック1セットで1.5〜2時間くらい

まぁ2ブロックくらいだったらなんでもないんですけど、これを10ブロックとかやると、地味〜に時間がとられて大変になってくる……。
(ちなみに世の中には100近くブロックを崩して詰め替えしている猛者もいるらしい。)

私も沖縄でのんびり暮らしている身ながら時短したいなーとぼんやり探っていると、めちゃ速くなる時短方法を見つけたので書いておきます。

※今回の方法は私が個人的にみつけて勝手にやっている方法です。インフルエンサーさんやメーカーさんが推奨している方法とかではありませんので、実施する場合は自己責任でおこなってください。

スポンサーリンク

菌糸ボトル詰めを10倍速くする方法

さてさて菌糸ボトル詰めを10倍速くする方法を説明ます。

やりかたはめっちゃシンプル。
もっとも労力のかかる「菌糸ブロックを崩してほぐす」この作業を時短します。

具体的には菌糸ブロックをだしたら、パンチします。

菌糸ブロックをパンチ

……網でこするのではなく。

パンチです

まぁつまり袋のうえから手で崩すってことですね。

オオヒラタケのブロックは柔らかめなので、手でも崩しやすいです

※カワラ菌糸とか固いやつだともしかしたら大変かも。

菌糸ブロックの袋を用意したら。
袋をあけず、パンチ!

そしてある程度、ブロックが崩れたら手で揉むようにしてなるべく細かくほぐします。

手でほぐす

パンチしたら菌糸を手でほぐす

菌糸ブロックぼぐし済

菌糸2ブロックぼぐし完了

ほぐし終わったら袋をあけて……。

菌糸の袋をあける

私は一回、トロ船に菌糸の袋をあけてから詰め替え。そのまま袋からボトルへ移してもいいかもしれない

菌糸ボトル完成

詰めたら完成

ボトルに詰め替えておしまいです。

めっちゃくちゃ速いです。

どれくらい早いかというと、2時間弱かかってた2ブロック詰めの作業が、たった25分で終わりました。

ブロックを崩すのが、ものの2、3分でおわった
通常は20〜30分

網ほぐしとパンチほぐし、違いそうなところ

超速のパンチほぐし!
「じゃあ、もう今度からパンチでいいか!」と、思う気持ちもある一方、一応、私の個人的な感覚でいえば、ほぐしかたでブリード上の違いがありそうな予感もする。

BBQ網パンチ
所用時間20〜30分2〜3分
時間かかるはやい
オガ細やか荒い
メリット食べやすくつくれる手早くつくれる

かんたんにいえば、

  • えさの質に気を配って育てる → 時間がかかっても網ほぐし
  • 時間が限られる中でたくさん用意 → パンチで時短ほぐし

っていう感じになるのかなぁ。

といっても、荒いから幼虫がぜんぜん育たないってわけでもないと思います

なにしろ野生では木の繊維をバリバリ噛み砕いて食べてますからね。

どんな育ち方になるのか、私も今季、試してみてまたここに追記していきたいと思います。

このパンチほぐしを試したきっかけは

ちなみに、このパンチするやり方を試した経緯は、私がよくクワガタブリードを勉強させていただいているYouTuberのわたくわさんのショート動画にあります。

ちょっとどれだったか忘れちゃったんですけど、いつだかショート動画で菌糸ブロックをパンチしてたんですよね。

パンチした……!

と思ったら菌糸が崩れてて、そのあとたしか手でほぐしていたので……。
それで「え?手で崩せちゃうの??」となって、試してみたらできました。

追記:動画がありました

こちらのわたくわさんのTouTube動画で紹介されてました!菌糸をかんたんに詰める方法だそうです。

菌糸ボトル詰めって楽しいんですけど、時間コストが上がりすぎるとツラいです……。

時間は有限ですからね。
質と量、なるべく合理的につかいわけて、クワガタブリードを楽しんでいきたいところです。

私も時短詰めを駆使して、オキナワヒラタの65アップいっぱい出して「ンフフ♪」ってやるんだ!

がんばるぞー!

閉じる