よくある質問・お問合せ
最初に↓
ポジティブコメント
「この記事が役に立ったよ!」、「沖縄移住前に読んで良かったです、ありがとう!」など、沖縄移住ライフハックをお読みいただいた方から、ポジティブコメントをいただけることがあります。
夫婦共々、いつも嬉しくお気持ちを頂戴し、励まされております!
ありがとうございます!
以降、よくある質問についてです。
沖縄について
Q.沖縄はどこに住むのがおすすめですか?
私たちは与那原町に住んでいて、住みやすさを実感しています。
沖縄移住するのに「与那原町」がおすすめなワケ | 沖縄移住ライフハック
その後、うるま市に引っ越しました。前よりものどかな暮らしです。
沖縄移住して1年半。与那原町から引っ越すことにしました | 沖縄移住ライフハック
現在は名護市に住んでいます。空港から遠いですが、市街と自然がバランスよくあります。
沖縄に住んで2度目の引っ越し。うるま市から引っ越し、名護市に住むことにしました | 沖縄移住ライフハック
人によっても、住みやすさの基準は異なると思いますので、ご自身で気になる地域に足を運んでみることをお勧めしています。
家探し・引っ越し | 沖縄移住ライフハック
Q.沖縄にはどんな格好で旅行へ行けばいいですか?
温暖な場所ですが、実は季節によって多少ちがいます。
沖縄旅行の服装については、「沖縄旅行の服装は何を着るべき?季節ごとにイラストで解説」で紹介していますので、参考にしてみてください。
Q.私は沖縄移住しても上手くやっていけますか?
遠方への移住ともなると、うまくいくかどうか、不安な気持ちになることもありますよね。
私共としましても肩を押して差し上げたいところなのですが、サイト運営の方針上、個人様への移住相談にはお答えできかねます。
移住と一口に言っても、個人個人によって状況が多様で私どもでは判断がつかないこと、また、人間の生活がかかっていることもあり、移住支援のプロでない私たちが、直接「うまくいく・いかない」の意見を述べることは、無責任になってしまいますので避けたいと考えております。大変申し訳ありません。
県や自治体に移住の窓口がありますので、まずはそちらへ相談してみるのがよろしいかと思います。
Q.沖縄観光のおすすめを教えてください
えっ..
もうヤメてくれー!沖縄旅行にくる友達からの「オススメ教えて」が恐くて仕方ない | 沖縄移住ライフハック
というのは冗談で、沖縄観光の情報については、「沖縄を日常にする観光サイトODAY(オーデイ)」という別サイトにまとめています。
私たちが沖縄で実際に訪れて良かったところをご紹介していますので、よろしければご活用くださいませ。
ODAY | 沖縄が日常になる観光サイト
サイト・取材などについて
Q.自分のブログに沖縄移住ライフハックを紹介したいのですが・・・
ブログへのご紹介、ありがとうございます。
URLのリンクは、ご連絡の必要なく、自由に貼っていただけます。
Q.画像・文章を使用したいのですが・・・
サイト内の画像や文章は、原則的に別媒体での使用を禁止しております。
文章・写真の多くは私たちのサイトに競争優位性を持たせるための特色でもあり、企画、取材と撮影、写真現像、編集など、多大な費用や労力を割いて作っているものです。
どうかご理解いただけますようお願いいたします。
どうしても利用をしたい場合は、有料・無料含め、サイト運営上の問題がないか判断をいたしますので、一度、ご相談くださいませ。
引用につきましては法的な要件がありますので、基本的にこのページでは言及しません。
ただし、昨今の状況もありますので権利侵害と判断したものは発見次第指摘をいたします。
Q.沖縄移住ライフハックに広告を載せたいor記事の執筆をお願いしたいです
現在、広告、執筆依頼等のご依頼は受け付けておりません。
Q.(私は行けないので)かわりに今度○○へ取材に行って記事にしてくれませんか?
申し訳ございませんが、個人的な取材代理のご依頼は受けておりません。
(できるだけ行ってあげたいとは思うのですが..。)
サイト・ブログ運営ノウハウ
Q.サイト・ブログの作り方を教えてください
「沖縄移住ライフハックみたいなサイトってどうやって作るんですか?」など、嬉しいご質問ではあるのですが、お問い合わせを頂いて個別にサイト・ブログ運営のノウハウや技術などをお教えすることは行っておりません。お問い合わせいただいたところ、大変申し訳ありませんが、どうかご了承くださいませ。
今のところ予定はございませんが、もし、今後サイト・ブログ運営のノウハウや技術などをお教えするサービスを始める場合は、全体へ告知いたします。当方サイトをご確認くださいませ。
Q.サイト・ブログを作ってください
みなみのひげはウェブデザイナーですが、現在、サイト制作については新規での受付を行っておりません。ややこしい状況で恐れ入りますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
Q.一緒に〇〇(オフィス・サービスなど)立ち上げませんか?
私たちのリソースへ価値を見出していただき、大変に嬉しく思います!
しかしながら、上のような状況ですので、起業への参加は特に検討しておりません。
大変申し訳ありません。
友達になってください・顔合わせしましょう
Q.友達になってください
友達のご希望、ありがとうございます!
以前はお一人お一人連絡をとり、お会いしていたのですが、いつからか数が多くなり、「お友だちサービス」みたいになってしまい、友人関係となるにしては、出会いかたが非常に微妙な状況です……。
また友達になったことをきっかけに無料、格安での依頼、いわゆる「お友達・知り合い価格(受けるよね?)」なお願いを受け、互いに事情はあるにしろトラブルになったこともあり、お問合せ経由でのお友達作りが、さらに微妙な状況に……。
「ゆいまーる沖縄、縁があるならそのうち出会う」の気持ちを持って、お問い合わせを受けてお会いすることは、現在は行わないことにしております。
せっかくのお申し出をいただいたところ、大変申し訳ありません。
Q.情報交換とご挨拶を兼ねてお会いしませんか?
私たちにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます!
ただ、こちらも上と同じ状況でして、お問い合わせを受けてお顔合わせや情報交換をすることは、現在は行なっておりません。
せっかくのお申し出をいただいたところ、大変申し訳ありません。