沖縄のクワガタ採集トラップに「パイナップル」いいのね!すごかった!
これは今夏、もっとも嬉しかった情報かもしれん。
あるとき、うちなーんちゅ(沖縄地元)のおじさんとクワガタ話をする機会があったんですね。
そしたら昔話のなかで……
沖縄のクワガタはさ、パインに突き刺さっててよ
というセリフを聞きます。
なんとパインですか
(突き刺さってる?)
パインってパイナップルだよね?
ほぇーさすが南国のクワガタ。パインにもくるのかー。(突き刺さってるってなに?)くらいに思って話を聞いていると、以下のようなことがわかりました。
- 沖縄の昔の子はパイン畑でクワガタをとる
- オキナワヒラタのメスが痛んだパインにくる
- メスが穴をあけて”パインに突き刺さる“
- メスがあけた穴の近くにオスやノコギリクワガタが集まる
つまりいっぱいとれる!
ということで、その頃の沖縄の小学生は親とか親戚がパイン畑をやっていると、そこへいって両手いっぱいにクワガタをとって遊んでいたそうです。
地元のおじさんの小学生の頃ということで類推すると、おそらく今から40〜50年くらい前だと思われます。
- スポンサーリンク
いつもはバナナトラップだけど……
いつもはバナナでトラップをしている私。

スーパーで安くなったバナナを買ってトラップを仕込んでいる
あわせて読みたい
クワガタトラップはバナナが鉄板だと思っていましたがパインもあるのかぁー。
っていうか、おじさんの雰囲気的にはパインのほうがありな感じ。
沖縄には島バナナもあるけれど「そっちは?」と聞いても。「うーん、あんまりとった覚えがない。やっぱりパイン」と返答が。
沖縄ではパインなのか……??
気になってきたときは実際にやってみるのが一番!
パイントラップをやってみることにしました!
実際にパイントラップを試してみる!
なんと恵まれたことに、じつはうちの庭、たまにオキナワヒラタが歩いています。
なぜかはわからない。
なので庭の植木の根元にトラップをセットしてみます。
効果があるならたくさん集まるはず!
パインで実際にクワガタが集まってくるのか試してみることにしました。
庭だと観察しやすいからね

パイナップルをいれて庭にクワガタトラップを仕掛ける
「ノムラホイホイ」を庭木の根元に横にして置き、直射日光が当たらないよう日陰を作ります。
(沖縄は直射日光がめちゃくちゃ暑いので、たぶん入ったクワガタが出ていってしまう。)
「ノムラホイホイ」については、ネットにいろいろ情報がありますよ〜。
昆虫採集兵器ノムラホイホイ(野村周平/甲虫研究者)
ぜひ調べてみてください♪
ゴールドバレルパイン x ノムラホイホイをセット
ちょうど沖縄が誇るめちゃ甘パイン、「ゴールドバレル」が出回る時期。

写真を撮りそびれたので過去に撮影したやつを
ファーマーズで手に入れて、おいしくいただいたあとの余った皮をノムラホイホイにいれました。
すごくいい香りがあたりに漂っている……。
パイン、いい香りだわ〜
クワガタが好むのは発酵した果実。
2、3日放っておけば発酵してくるので、数日経ってから観察してみようかと思います。
次の日、中をのぞくと……
「数日後のお楽しみ……」と思ったんですけど気になっちゃってぜんぜん待てませんでした。

次の日の朝、さっそくチェックしてみる
トラップを設置した次の日の朝、中をのぞいてみました。
すると……。

パインにきたオキナワヒラタのメス
え!もういる!
めっちゃくるの早い。
1匹のメスがいっしょうけんめいパインに齧り付いておりました。
その他にもカタツムリやケシキスイ、ハサミムシ、あとコバエと、一晩で虫王国になっています。
そのままメスをほっておくとオスがきた
「いやぁすごいなー」と思ってそのまま置いておくと、さらに次の日にはオスもきてました。

オキナワヒラタのオス。小さいのがいっぱいきた
おじさんの言うとおり、本当にメスがきて、そのあとオスがくるんだなー

クワガタが毎日いるので子どもたちがやたら早起きをするようになってしまった……

いいサイズのオキナワヒラタクワガタ(58mm)
結果、5匹くらいの小さなヒラタがきました。
うわ!クワガタいるー!
これ超でっかい!
などなど、子どもたち大喜び!
家でも飼ってるんですけど、やっぱり外で見つけるのは違った嬉しさがありますよねぇ♪次男くんはとくに今、虫に興味がある年頃なので、毎日すごく嬉しそうです。
パインの方があきらかにくる気がする
バナナトラップでもクワガタはくるんですけど、パインの方があきらかに短期間で数がきました。
体感レベルのでの比較ですが。
パイン……2、3日で5匹くらいきた!
いっぱいくるっていうか、あっという間にくる感じ
あっというまにくるから、結果、腐るまでに多めに集まる感じかなぁー。
いやぁ沖縄のヒラタクワガタ、パインが好きなのねぇ。
現実的な要因を考えると、パインのほうが香りが強いですね。めちゃくちゃあたりに香りが漂います。(しかも、すごいいい匂い。)香りの拡散性がいいのかもしれないですね。
ほかの虫も集まりがいいし
パインは集まりがいいが、もちはよくないかなー
それからというもの家でパイナップルを食べたびにトラップにセット。

次男くんはなぜかメスのクワガタが好きになり、毎日のようにメスクワガタと遊んでました
すげぇ楽しい♪
クワガタはパインを置いて初日〜4日目あたりまでがよく集まります。
だいたい次の日くらいから発酵が始まって、ハエや小さな甲虫(エンマムシ?)がたくさん集まりだし、5日も経つ頃には(うじ虫がたくさん湧き)腐ってきますね。そのくらいになるとクワガタは去って、いなくなってしまうようです。

5日くらい経ったパイン。白っぽくなってドロドロになっている。香りもなくなり、ちょっと臭い
パインは香りは強いですが、なんとなくバナナよりもトラップできる期間が短い印象でした。
パイン……4日くらい。頑張って1週間くらい
あっというまに虫がきて、あっというまに腐る感じ。
極めつけに、とんでもないのがくる!
パイントラップを堪能してしばらく……。
夜、20時過ぎくらいかな。なんとなく庭で涼もうと外に出て、ついでにクワガタトラップを覗いてみると……
ん?……え?!でかくない?
気分転換に外に出たら庭のパイナップルトラップにとんでもないのがいた!!!🍍
65.7mm!
野外サイズにしてはとんでもない大きさです😳
体が軽いからもう寿命が近いかもしれませんが、一応、確保。 pic.twitter.com/GcNcJ5LDJT— みなみのひげ🐞🌱昆虫画 (@hsdrco) September 1, 2025
とんでもないデカいのがいた!
なんと65.7mm!
私が今季、ブリードした最大サイズが67mmなので、ほとんど一緒くらいのやつです。
この大きさがわからない人向けに人間で例えると、「高身長の彼ピッピほしー♪」っていってたらNBA選手みたいな人と出会ったような感じです!
すごくないですか!
例えちがうかな!

とにかく、大型オキナワヒラタが手に入ってうれしい〜!!
ちょっと体が軽かったのですがエサをあげたら元気そう。
ブリードしたメスとかけあわせてブリードしてみたいと思います!
次世代が残せたら最高だな〜!
沖縄のクワガタは「パパイヤ」にもくるらしい
地元のおじさんの話によれば「パパイヤ」の熟した実にもいたそうです。
おそらくこちらも本当でしょう
こちらはまだ試してません。
パパイヤの熟したのって意外とないのです。
(沖縄はパパイヤ、青いうちに炒めて食べちゃうから。)
手に入ったら試して記事にしてみたいですね。
今後のトラップの楽しみにしたいです♪
そんなわけで沖縄でパイントラップ、もしご興味あったら試してみてくださいね〜♪
※昆虫トラップは設置したらきちんと片付けましょう。また許可なく他人の敷地に設置するとトラブルの元になります。許可を得てからおこないましょう。臭い、不快害虫などで近隣の迷惑になる場所では行わないようにしましょう。マナーを守って楽しく虫活をする人を増やしましょー♪
お知らせ|mussii ムッシ 昆虫イラストグッズ
「mussii(ムッシ)」という名前で、みなみのひげの昆虫イラストグッズやってます。
ムッシの名前の由来は、長男くんが考えてくれました
むしのムッシ
かわいいお子さま向けのカブト・クワガタTシャツなどがあります。
細密画のグッズもありますよ。
ご興味ありましたら、のぞくだけでもぜひ〜♪