風邪が終わりません《今週のみなみの家ハイライト》
※記事の情報は執筆時点のものとなります

発熱まめたと看病疲れ両親ふたり。元気なのは弟まめじるだけ。彼の元気さが救いである
こんにちは!
みなみのひげです。
今週はハイライトするほど絵日記がない!
とりあえず描いた分を↓
節分で豆まき!みなさまもされましたでしょうか?👹🫘
わが家では二日前くらいから、まめじろうとニコニコ鬼でバチバチいわせておりましたが、とうとう本日、決着がつきました!!#みなみの家の絵日記 pic.twitter.com/ZC4Yek0NpP— 沖縄移住ライフハック@みなみの家 (@okinawa_hack) February 3, 2023
この日、節分まではよかったのよ……。
これぞまさに、まさかやぁ〜!!😂
こちらの心配をよそに元気そうなのが、これまたなんとも言えない感じです🏥お願い!寝てて!!#みなみの家の絵日記 pic.twitter.com/UdftF3TmAc— 沖縄移住ライフハック@みなみの家 (@okinawa_hack) February 4, 2023
次の日、長男まめたろうの発熱がぶりかえし!
そしてここからが、大変でした!
なんと合計で10日も発熱つづき!
こんなに発熱がつづいたの、はじめて!
さすがに絵日記どころじゃなくなってしまいお休みしてます。
すみません、というわけで週報もサクッとやらせてください(土下座)。
「今週の沖縄」はお休み。
まめたの熱について書いておきます。
- スポンサーリンク
風邪ではなく「扁桃腺炎(細菌感染)」だった
結論から先に書いておくと、まめたろうの発熱は、細菌感染による扁桃腺炎でした。
ウイルスと細菌、ちがうことは、ご存じでしょうか?
詳しい説明はお医者さんではないので避けますが、まめたろうの場合は細菌感染による「扁桃腺(のどあたりにあるやつ)の炎症」が原因で、熱がでていたようです。
これ明確に対処がちがって、ウイルスなら対処療法で熱が下がるのを待つのですが、細菌感染の場合は、対処療法+抗生物質で菌を抑制して、熱が治るようにしていきます。
まめたろうはもともと扁桃腺炎が起こりやすく熱も出やすいです。
抗生物質を飲むとけっこうあっさり熱が引くのですが、なかなか自分の免疫だけだと重度化(?)しやすく……。
ここのところ、コロナウイルスに加えて、インフルエンザが流行っており、かかりつけの小児科でも車の中で待機し、なるべく電話問診&所定のウイルス検査がおこなわれるのですが、これだと受け答えによっては喉を直接みてもらう機会がなく、扁桃炎と判断されませんでした。
ここで私が”喉もみてね”と言っとけばよかった
扁桃腺炎のこと、すっかり頭から抜けていた。
そんなわけで最初の週は風邪として対処していたら、発熱が朝に微熱までおさまっちゃ、夜にまた上がりをくりかえし。(風邪とちがって3日くらいじゃ、なかなか下がってこない。)それでも週末に一回、「治ったかな?」というくらいまで熱が下がっていたのですが、フェイクだったようで、ふたたび発熱。
今度は朝、熱が収まっても高め(38度)、夜、ひどいと40度も熱がでるようになってしまい……。
どうしよう……、なにかヤバい病気なんじゃ
なんだろうね……ん? 喉、めっちゃ腫れて、膿出てない!?
という感じで小児科の先生に診てもらったら、扁桃炎とわかり、抗生物質を処方されました。
飲んでからもいつもより熱が下がりにくく、最初の発熱から実に10日目で、一応、日中平熱になり、治ったかな……? という感じ……。
……(疲れ切って声が出ない)
……(疲れ切って声が出ない)
という感じで、今も完治したか、様子見してる感じです。
今週のピノ子さんのひとこと
健康が一番……
来週は平常運転に戻ってほしいものです!
【速報追記】記事を書き終えたくらいに、まめたとピノ子さんが病院から帰り、一応、お医者さんより「もう大丈夫だろう」のコメントもらったとのことです。いやぁよかった!