【大見謝さんから学ぶ】移住と引っ越しのちがいを考えてみる
※記事の情報は執筆時点のものとなります(8年前の投稿)
大見謝さんがコラムで「移住」と「引越」ってどう違うんだろうね。といったことを書かれていましたので、それに感化されて、私も移住と引越のちがいを考えてみようと思います。
- スポンサーリンク
大見謝さん・・・?
私たちが沖縄に移り住んで、すぐの時、WAJYA オープンスペース(株式会社Roots)という場所でお話しをさせていただいたかたです。
沖縄Uターンの大見謝さんとすてきな世間話 in WAJYA オープンスペース(株式会社Roots) | 沖縄移住ライフハック
ライターワークを軸に、地方・移住のキーワードでテーマ性ある企画・コンサルの仕事を幅広くされている方です。
沖縄の離島の出身者ですが、都内で修学し、地元沖縄にUターン。
と思いきや、現在もエリアにとらわれず、様々な場所・コンセプトで仕事をする「つなぐ人」です。地方・移住のキーワードでも、いろいろな知見と考え方を持っていらっしゃいます。
動きながら言葉を紡ぐライティング。エッセイ的な文章の言葉の端々にも、芯に熱のある気づきが宿っているのが、彼の文章を読みたくなる一つの理由です。
大見謝さんから学ぶ、「移住」と「引越」
さて、そんな大見謝さんが、記事中に「移住」と「引越」について、少し考えたことを書いてありました。
「移住」の意味は変化しつづけている。ーー「移住」と「引越し」の違いとはなにか。 : ハチナナハチハチ
いくつか引用をしながら、移住と引越について考えてみたいと思います。
傍からみれば、それは「移住」だとしても
たくさんの地方移住経験者の話を聞いていると、共通して見えてくるのは「フットワーク」が軽いということです。「定住・永住」という言葉を、よい意味で重く捉えることなく、地域に入っていってる印象を受けます。
〜中略〜
そんな動き方ができる人にとっては、やはり気持ちとして「引越し」くらいのなのかもしれません。傍からみれば、それは「移住」だとしても。実は、その「引越し」ぐらいのカジュアルさが、最近の「移住」という言葉に相当するようになってきたのだとも思います。
この後、大見謝さんは、「交通機関などの発達もあり、足を伸ばしやすい地方に、カジュアルに移り住むことも、移住と捉えられるようになったのでは?」と、書かれてます。
実体験として移住はカジュアルだった
自分たちの実体験としても、大見謝さんの言葉を借りれば移住はカジュアルだったと思います。
沖縄に移り住んだ直後に思ったことが「沖縄って、思ったより身近なんだな」でした。
LCCがあるから移動コストも昔ほどかからないし、公共交通機関も(理解すれば)難しくないです。賃貸契約も手間とはいえ、都心と乖離するような大変さではないです。国内だから、通貨も言語も困らない。
さらにSNSもあるので、下手すると仕事・友人関係も引き継ぎ出来ます。
もともと雑誌やウェブの情報でイメージしていた移住といえば、遠く遠くの地にやっとこさ居を構え、人間関係も心機一転、生き方も模索するくらい、何事もゼロから生活を始めるようなものでした。
私たちの移住は、それと比べるとかなりカジュアルなものと言えます。もしかすると、私たちの「移住」って、「引越」みたいなものなのかもしれません。
移住には「新たな暮らしのチャレンジがある」
上のように、移住の捉え方は時代とともに変化している前提の上、大見謝さんは移住を以下のように書いています。
移住には「新たな暮らしのチャレンジがある」、これに尽きるのではないかと思っています。都会と田舎で、生活環境が変われば、当然インフラも変わるので、新しいライフスタイルを受入れなくてはいけません。
生活環境が変わること、それが自分にとって何らかのチャレンジに当たれば、移住と言えるのでは。そんな考え方です。
その意味で、フロンティア精神のもとに移り住むというのが「移住」。それに対して、ただの転勤で、地方都市に移って、なんら都会にいたときと変わらずに、生活や仕事をこなすのは「引越し」と呼べる気がします。つまりは、移住前の暮らし(生活や仕事)のパッケージをあまり変えずに、地域を変えるのが「引越し」であるとぼくは思っています。
ある種、自分との向き合いかたになってくるので、移住と引越の捉え方は、人それぞれでいいという前提を置きつつ、大見謝さんはこのように2つのちがいを考えたようです。
「フロンティア精神」と「移住」
移住には、フロンティア精神(開拓者精神)が存在する。
この考えは、私にとって、なかなかおさまり具合がいいです。
フロンティアであることを何事に置くかは、個人の自由だとは思います。物がないことをクリアするでもいいし、土地の特色を事業にするでもいい、虫嫌いを治すでも、友達を作るでも、曖昧に精神の装いを変えるでも、人によってなんでも良い。
しかし、自分にとって新たな〇〇。
これをきちんと追い求めているのかどうかで、移り住む先での生活の質も変わってくるように思います。
個人個人に望むべく何かがあるでしょう。そのために住処を変えることはポジティブですし、「移住」というキーワードにも合っているように思います。
あらためて、移住と引越のちがいを考える
さて、それを受けて、私も移住と引越のちがいを考えてみます。
沖縄移住を考える人にとって、「移住」の響きは重いです。どこか覚悟・決心を必要とするところがあります。私も沖縄移住を決めた時は、やっぱり先のことを考えて、気が重くなった覚えがあります。
https://okinawa-iju.info/?p=3716
一方で、「引越」にはそれほどの気概を感じることはありません(手間の大変さは感じますが)。引越という言葉、それ自体には、あくまで事務的な意味合いが強く、自分の意志と切り離せるからかもしれません。
自らの意志と、移住・引越
居住地を移動させる動機に、自らの意志が入っていれば「移住」。そうでなければ、「引越」。
これは近しい考え方かもしれません。
転勤や事業の理由でもなく、家庭の事情でもなく、その土地へ行きたいから行く。自分の内発的な動機のもと、土地を移りすむ人は「移住」のケースがほとんどです。
ただケース全てに当てはまるかといえば、そうとも言えません。
例えば、出稼ぎを目的にブラジルやアルゼンチンへ移住した人々、彼らはビジネスを目的としています。災害にあって避災のために遠方に居を移した人。彼らも移住とは言え、災害から逃れるのが目的です。
その土地に住むことによって恩恵を受けるか
そう考えると、現金な言い方ではありますが、自分が移り住んだ土地で「恩恵を受け取ることができる(と予想される)」ものごとを、自ら描いて移り住む人は「移住」していると言えるかもしれません。
金銭的なメリットであれ、挑戦から得られる充足感であれ、美しい景色や癒しであれそうです。今いる場所から移りすむからこそ得られる、自分にとっての恩恵を想像し、予測し、それを取りにいく感覚が、「移住」のキーワードには含められているのかもしれません。
移住が重くて、引越がそう感じないわけ
移住には重い決心が必要で、引越にはそれがないというのも、移住に対して対価を描いているからに他なりません。
手に入れたいものが大きければ大きいほど、手に入れるまでのプロセスって、大変な方がいいような気持ちになるじゃないですか?
自分が頑張った分だけ、安心して見返りを求められるのが人間心理ですからね。
ドラマみたいですが、大変なことがあって、それを乗り越えて得たもの、それが宝物というのは、実際的な一般論としてあると思います。
移住でも、引越でも
当然ですが、「あなたは移住だからよくて、あなたは引越だから悪い」とかはないです。その逆も然り。自分で求めたにせよ、そうでないにせよ、移り住んだらその場所で豊かに生きれば良いですしね。
「移住というワードがなんだかしっくりこない」なんて、もやもやとしている方は、一度、そういったことを内省してみるのも良いかもしれません。
▼私たちの体験談・生活、仕事、お金のことなど、沖縄移住に関する情報は、すべてこのページにまとめてあります。
沖縄移住ページ