八重岳公園さくら祭りに行ってみた!子どもの遊具・屋台もあってGood
※記事の情報は執筆時点のものとなります(5年前の投稿)

沖縄の桜は色が濃い。寒緋桜(カンヒザクラ)といいます
沖縄で花見といったら真冬でしょう。
(1月末頃合から2月上旬にかけて。)
今回は沖縄北部、美ら海水族館のある本部町へ。息子のまめ太郎をつれて「八重岳桜の森公園」のさくら祭りへ行ってみました〜。
大きい滑り台など遊具があって、子ども連れお花見にピッタリ
屋台でだんごも売ってましたとさ
芝生の公園に座り、桜を見る休日です。気持ち良いですね〜。
- スポンサーリンク
1〜2月は本部町の八重岳公園で寒緋桜のシーズン

寒緋桜(カンヒザクラ)1月の末あたり、気温がグッと下がるタイミングで花が咲く
沖縄では冬になりググッと気温が下がる1〜2月タイミングで桜が咲きます。沖縄の桜はソメイヨシノではなく、「寒緋桜(カンヒザクラ)」という種類です。
年明けが少し過ぎて本格的な冬を感じだす1月末から2月中頃、カンヒザクラはいっせいに咲き出し、沖縄各地で見ることができます。
沖縄ではポピュラーな桜
お花見スポットも沖縄各地にあります
そんななかでも私たちは子ども連れで行ける(そして自宅から近い)ポイントを考慮し、八重岳公園へ行ってみることにしました。

八重岳桜の森公園の駐車場あたり。休日で観光・ファミリー、いろいろな人が来てました
八重岳公園の地図
場所はこちらですー。
八重岳桜まつりの期間中だった
八重岳公園では毎年、1月の20日頃から2月頭くらいまで「もとぶ八重岳桜まつり」が開催されます。
関連第42回 本部八重岳桜まつり|桜のトンネルをくぐりながら、山頂までドライブ | たびらい
「桜でも見に行くかー」と行ってみたら、たまたまその期間中でした。

道沿いに桜まつりの旗が。オリオンビールの提灯もあった

駐車場付近。管理室のところがフリースペースになってました。ちなみに駐車場はたっぷりあるので安心です
着いた瞬間から桜がチラホラ♪
しゃちゅりゃーー!!(桜ぁー!)

桜にはしゃぎ走り出して、速攻、転んだまめたとそれを慰める母ピノ子
…さて、行ってみましょう。
とりあえず遊具で遊ぼう!
花見といえど子ども連れ。
何はともあれ遊具で遊ぶのが鉄板の流れですね。
八重岳公園のいいところは、こんな感じでたっぷり遊具があるところです。
地元のファミリーから海外旅行で観光に来たファミリーまで、みんな、子どもたちはとりあえず遊具に走っていきます。
遊具の中に大きい滑り台があってそれが人気。並んで滑るくらい人気でした。
しかしビビリのオシャレに定評のある息子まめ太郎は、お母さんとカフェごっこなどして満喫しておりました。しゃれてんな。
屋台が出ておりレジャーシートを敷いて食事も

沖縄そば、焼きそば、粉物類、焼串類、ビール、お団子、おもちゃ、ひととおりは揃っている感じでした
広場の方には屋台もありました!
お花見には嬉しい♪

遊具のあたりは芝生と青空で広々、爽やか〜
お昼は芝生にシートをひいている人もいれば、広場のステージを使う人もいましたよ。
- レジャーシート
- お弁当
- ゴミ袋
このあたりを持参してプラスアルファで屋台の食べ物って感じが良さそうでした。
※沖縄のお花見はお酒を飲む雰囲気があんまりなく、ピクニックって感じです。でも一応、屋台にビールはありましたよ〜。当然、飲酒運転はダメ絶対。

人は一定の年齢を超えると、お花見でお団子を買わずにいられなくなる生き物である
花より団子…。
わが家はおだんごを買いました。桜に焼き団子、むっちゃおいしかった…!
あとこの時点でほとんど桜の写真を載せてないことに気づいたので載せます。どうぞ!
あぁ〜。良いですねぇ。春だ春だ。いや冬か。

親子で桜をバックにパシャリ

「次はお父さんといっしょに…」と言おうとしてたのに、息子は私を木の枝でつつくし、妻は自分の写真に夢中の図
公園のあたりよりも山頂の道沿いが満開だった
お昼を食べてひとしきり遊び、公園から帰宅〜と思ったら、なんと山頂方面の方も桜の見どころがあるとの情報をキャッチ。
時期的に山頂の方が八分咲きできれいらしい。
↑地図で言うとこのへん。
もう帰宅モードだったので山頂まで行くのは諦めたんですが、途中の道沿いも桜が咲いていたので寄り道。
すると…。
おぉーきれい!
ほとんど満開だね!
八重岳ベーカリーの手前あたりの道は桜もたっぷりだし、見応えも十分!沖縄らしいヘゴと、桜の組み合わせがとても印象的でした。ええね。

桜アイスクリンなるものが。名物なのかな?
ちなみにここより少し手前のところにアイスクリンカフェアークの出店で「さくらアイスクリン」なるものが売られてましたよ。
みんな、ひと足早い桜を満喫しているようでした。
うーん、春っぽい!(1月末だけど。)
春らしい沖縄も良いものですね。(真冬だけど。)
そんなわけで気温は25度近くまで上昇し初夏のような陽気になるなか、遊び疲れたまめ太郎が車内でガン寝しだし、私たちはエアコンをかけ満足して帰路につくのでした。沖縄の季節のあべこべさよ。
すぴー、すぴー
冬の沖縄の楽しみ方、色々ある
さて冬の沖縄。
常夏だと思ってる人からするとわりと寒くて切ない気温ではあります。真冬の気温は15度くらいです。
でもちゃんと過ごし方っていうのがあってですね。個人的にはそれが桜とキャンプとホエールウォッチングなんじゃないかなって勝手に思ってます。
クジラもねぇ、感動的で良いですし、キャンプもちょうど良い気温で楽しいんですよね。
ちなみにプロ野球・サッカーなどのスポーツキャンプも冬の沖縄の楽しみと言えます。
なかでも桜のお花見は手軽さがピカイチ。あたたかい季節を感じられる風情っていう点でもおすすめです。
こう、やっぱりね。
ひと足早いっていうのが気分良いですよね。
沖縄の魅力だと思います。