【はぁーすっきり!】ティラピア水槽を丸ごと洗う
※記事の情報は執筆時点のものとなります(5年前の投稿)
前回、ティラピア水槽の水換えをしました。
ですが、砂地に汚れが溜まっているおかげで濁ったまま。
このまま、ため水でクリアにするのは難しいだろうな…。
- スポンサーリンク
水槽を丸ごと洗う荒技に出る
というわけで、なんとも荒技。
水槽、丸ごと洗いですわ。
ガッシガッシ洗ってやりました。
まぁなんとキレイな水槽!
新品同様!
魚、落ち着かないだろなー。
子どもがザリガニ飼うのと同じ感覚でやってます!
微生物?
バクテリア?
pH値?
ふはは!
知らん。
私はアクアリストなんて呼ばれるような素敵な人間ではないのだ!
まぁそれもこれも頑丈なティラピアさんだから。
水質の変化も、きっと余裕でしょう
※余裕でした。
以前の環境から変えたこと
ため水で気楽に飼いたい私。
ですが、なるべく水はクリアにしたい。
以前からの水槽運用をちょっと変更してみました。
- 底砂をなくす
- 浮遊水草(マツモ)を入れる
あれです。ミニマリストです。
掃除のときに、水槽の底に溜まったエサ・汚れ類をホースで吸いとれちゃうようにしました。
ティラピアさん、フンも食べこぼしもたくさんしますから。
こんな小さな水槽の底砂利ごときで、自然分解できるわけがない。
でた汚れは吸い取って、取り除こうというわけです。
水槽掃除のときに吸い取る方式にして様子を見てみようと思います。
水草はおまけ。
マツモは食われてしまうのか?
水草のマツモはホームセンターで300円くらいで買ってきました。

マツモは浮遊して増える。丈夫で初心者向けの水草らしい
とりあえずなんの気なしに飾り気分で入れています。
しかし、ティラピアは雑食かつ「藻」などを好んで食べるので、マツモは食べられてしまうのではないかと懸念もあります。
まぁ別にいいけど。

マツモ用に水槽も用意してみた。こちらにもエビとか入れたくなってくる
マツモはよく増えると前情報を見つけたので、別の容器でも育てることに。
もし食べられても、こっちのを移してくればよいでしょう。
もはや養殖ですな。
ティラピアを新環境へ移す

以前の濁り水のまま、一時、バケツにお引越ししたティラピア
水槽の壁面のブツブツはわからず終い
そういえば、前回の水換えのときに「白いブツブツ」が水槽の壁面についているのを見つけました。

白いブツブツ
これ。
ネット調べてみた限りでは「イシマキガイが卵を産みつけるとそうなる」などの情報が散見されました。たしかにタニシだと思って拾ってきた、それっぽいやつがいるのもたしか。卵か?
でも、えー、見た目が違うよね。
これ卵じゃないよね。石だよ、石。
結局、水槽を洗うときにスクレイパー(ヘラ)で擦ったら落ちました。小さな小石みたいな感じでした。
なんなのかは分からず終い。
水槽がだいぶシンプルになった

最初の水槽

現在のティラピア水槽
以前の水槽から比べると、だいぶシンプルになりましたな。
まぁでも、これはこれでいいね。
微妙に大変になったといえば、イシマキガイがひっくり返ると起き上がれず死んでしまうらしいので、たまに割り箸で戻さなきゃいけないくらいなものかしら?

飼い主の顔を覚えたのか、透明になっても隠れもしないティラピア
最近は息子(一歳半)もティラピア水槽が好き。
そしてティラピアも息子が好き。(←人がくるとエサがもらえると思って近づいてくる)
そんな事情もあって、なるべく魚が見えるようにしておこうと思っています。
まぁまたすぐ濁るんだろうけど……。