サイトは一部アフィリエイトを含みます。
マガジン「沖縄で家づくり」読んでみてね!
昆虫大好きテントくんに関する記事

オキナワヒラタクワガタのブリード!産卵セット・幼虫飼育・成虫ほりだしまで

※この記事には虫や爬虫類、甲殻類等の生き物の写真・動画が出てきます。苦手なかたは閲覧をお控えください。

オキナワヒラタクワガタ

沖縄本島に生息するヒラタクワガタ「オキナワヒラタクワガタ」をブリードしました!

家の近所でつかまえたクワガタです

せっかく沖縄に住んでいるし、地元のクワガタを愛でようってなもんで、ブリードしつつ観察して楽しもうと思います♪

野外では見つけにくい大型ヒラタがでてくれるようがんばりまーす!

スポンサーリンク

まずは採集する

わがやの場合、夏場に近所の「アカメガシワ」の木をみにいくとくっついているので、そこでつかまえます。

つか、冬場でもワンチャンいる。

早朝や夜に山が近いところの道を歩いてることもあります。

今回、産卵セットにいれたメスは、長男まめたが拾ったやつです

ぼくがつかまえたよ!

オキナワヒラタクワガタ メス

オキナワヒラタクワガタ メス 39mm

サイズ39mmと野外でつかまえるサイズとしては、かなり大型です。
(うちのまわりではメスは30mmくらいが平均。)

大型のメスからは大型の子どもたちが生まれやすいらしいので楽しみです

今回のサイズ目標:60mm超え(オス)

オキナワヒラタクワガタって大型のオスは80mmにも迫るくらいのサイズになるらしいですが、私はまだ60mmアップを見たことがないので、まずはそこから見てみたいと思います。

オキナワヒラタクワガタ50mm

ちなみにこのオキナワヒラタクワガタは50mm。これでもこんなにかっこいいのに、60mmこえたらヤバそう

野外採集のメス単体で産卵セット

野外個体はおそらくすでに大型のオスと交尾済みだと思われるので、単体で産卵セットへ。

オキナワヒラタ産卵セット

ちょっとこれは失敗して産まなかった時の写真なんですけど、オキナワヒラタ産卵セットです。水槽をダイソーのタッパーでやってみたら柔らかすぎたみたい。ふつうの飼育ケースがいいですね

※通常、大型オスを飼育していて遺伝させたいときは、そのオスと交尾させてから産卵セットへメスをいれます。今回は野外個体なのであえて単体でやってます。

割り出し

オキナワヒラタの卵は多くが水槽の壁面に産みつけられます。(固いところを接して卵の穴をつくり安定させるのね。)なので初令幼虫が孵化しだすと水槽の壁のところに見えるようになります。

そうなったら割り出しです。

壁面にオキナワヒラタの幼虫が

壁面にオキナワヒラタの初令幼虫が見える

オキナワヒラタ割り出し

割り出し。産卵セットをバサっとあけて、卵と幼虫をとり個別飼育にしていきます。すでに初令幼虫が見えますね

  • 卵……2つ(後に3つと判明)
  • 初令幼虫……7匹

合計10匹とれました!

ちなみに別の飼育個体(52mm x 27mm)からも10匹程度とれているので、今回は大体20匹くらい飼育します。

※オキナワヒラタはとれる場合は30〜40匹くらいとれるそうです。

わがやは小規模で20匹が目標だったので、ちょうどいいくらいでした

初令・2令幼虫

オキナワヒラタ初令幼虫

オキナワヒラタの初令幼虫ちいさーい。1センチないくらいのサイズ

割り出した幼虫は450CCのプリンカップでしばらくマット飼育します。

プリンカップ飼育

ダイソーで450CCのプリンカップを購入。そこにクヌギマットをいれて幼虫を1ヶ月くらい飼う

菌糸で育てる場合も2令くらいまでは、マットで育ててから移動させます

体内(腸内?)のバクテリア環境が整わないと、菌糸ビンにいれても、うまく消化ができずに☆になってしまうそうですよ。

だいたい孵化から1〜2ヶ月はマットで育てて、2〜3令で菌糸ビンに移していきます。

菌糸ビンとは?

クワガタブリードでよくでてくる「菌糸ビン」とありますが、木を腐朽させるキノコの菌糸がはっているオガ粉を詰めたビンのことです。菌糸と一緒に朽木を食べたほうが、クワガタが消化しやすく成長によいといわれています。

常温管理でいきます

大型作出のためには低温めで育てる温度管理が大事といわれてますが、うちには設備がないので常温管理でいきます。

とはいえ、温度についてはまったく配慮しないわけではなく。

  • 室内飼育で温度帯を安定させる
  • 沖縄の冬場の温度で低温めの飼育

外国産ヒラタとかは大型狙いで20度くらいの温度で育てたりするらしい。

わがやは産卵時期を秋にして、12月〜3月の沖縄の室内気温(18〜25度)+玄関土間(地面で冷える-1〜2度を見込む)に置き、低温飼育っぽい感じで飼育してみます。

沖縄は冬でも晴れると25度ちかくいくので、暑めになっちゃうとは思うけれど

さてこの環境でどういう個体が出てくるか。

3令幼虫を菌糸ビンへ

オキナワヒラタクワガタ3令幼虫

オキナワヒラタの3令なりたてくらいの幼虫。これくらいになったら菌糸へ移動させる

今回は沖縄県内のクワガタショップで菌糸ブロックを購入。菌糸の種類とかはここでは割愛します。

それをダイソーのボトル(約800CC or 約500CC)や、1400CCの硬質クリアボトルに詰めます。

菌糸ビン

菌糸ビン。正確には菌糸ボトルですね。左から1400CC、800CC、500CC

  • 大きくなりそうなオス……1400CC
  • オス・大きくなりそうなメス……800CC
  • 小さそうなメス……500CC

まぁわかんないからテキトーですけど、上のような塩梅でわけてみます。

2令くらいの頃、一応、重さを測ってみましたが、みんな2gくらいでした

本土ヒラタの場合ですが、3令の終わりに20gに届くようなオス幼虫が出れば、大型の可能性が出てくるらしいです。オキナワヒラタでもひとつの目安にしてみたいと思います。

クワガタのオス・メスを幼虫で判別する方法は?

クワガタは3令幼虫になればメスに卵巣が見えるので、そこでオス・メスが一応、判別できます。
(まぁうまく見えないこともあるけど。)

2令くらいまではなんとなく頭やアゴの感じとか、雰囲気で判別することもできます。

私はまだまだ素人の域なので精度はでないです

今回は基本的に菌糸は1本で育てる

菌糸をつかったクワガタの大型作出においてはボトル2本、3本がえしが主流らしいのですが、今回は予算の問題でムリ……。

  • 初〜2令……マット飼育
  • 3令……菌糸飼育(成長させる)
  • 3令後期……マット飼育(サナギ・羽化)

という感じで3令幼虫の成長タイミングでだけ菌糸を適用させる飼育方法にしまます。

クワガタは3令幼虫がもっとも成長する時期なので、60mmならこのやりかたでもいくんじゃないかな

スケジュール的にはこんな流れ。

23年8月末産卵セット
23年9月末産卵セット割り出し
23年10月初-2令|450CC|マット
23年11月2-3令|菌糸ビンへ移動
23年12月3令|800-1400CC|菌糸
24年1月3令|800-1400CC|菌糸
24年2月3令|800-1400CC|菌糸
24年3月末3令|800-1400CC|マットへ移動
24年4月順次サナギへ
24年5月順次サナギ〜羽化へ

なお、菌糸がもちそうなら羽化までそのまんまでいきます。

※菌糸は時間が経つと劣化してきて、クワガタのエサとして悪くなってしまうそうです。キノコの種類や管理方法にもよるので一概にはいえないのですが、最悪は腐ってドロドロになり、幼虫が死んでしまうことも……。そういう特性があるので菌糸の状態を見ながら飼育する感じです。

3令後期の幼虫体重は……?

※順次、更新していきます!24年3月くらいに更新予定です!

前蛹・サナギ

※順次、更新していきます!24年4月くらいに更新予定です!

羽化・成虫ほりだし

※順次、更新していきます!24年6月くらいに更新予定です!

マットと菌糸、大きさはどう変わる?

※順次、更新していきます!24年6月くらいに更新予定です!

閉じる