サイトは一部アフィリエイトを含みます。
マガジン「沖縄で家づくり」読んでみてね!
昆虫大好きテントくんに関する記事

休眠中クワガタを多頭飼育するのにダイソーのセクションケースが便利

※この記事には虫や爬虫類、甲殻類等の生き物の写真・動画が出てきます。苦手なかたは閲覧をお控えください。

クワガタをブリードしていると、ブチ当たるのが休眠期間です。

いや別にブチ当るってほどではないですが。

休眠期間 = 羽化から動き出すまでジッとしてる期間

ノコギリクワガタなどのクワガタで秋口に羽化した個体は、そのまま半年程度、蛹室で餌も食べずジッとして過ごし、翌年の初夏ごろになってから活動をしだします。それを「休眠期間」と呼びます。

うちだとオキナワノコギリクワガタとか、オキナワヒラタクワガタが休眠します。

秋、羽化したから掘り出して、生体を確認したあと、そのままボトルで翌年初夏まで……ってやっていると、とーってもスペースがとられてしまい大変です……。

場所をくうのよ、休眠クワガタたち……

小さな家に住む私としては省スペース化はとっても大事!

どうにかしようと考え、「ダイソーのセクションケース」を導入してみました。

スポンサーリンク

ダイソーのセクションケースを休眠クワガタの集合住宅化

写真でみたら早いですね。

クワガタをセクションケースで管理

ほい、こんな感じ。

ダイソーに売っているセクションケース(写真のは仕切りを入れ替えできる200円のもの)に、休眠期間中のクワガタたちをいれて、翌年まで眠ってもらいます。

これだと18匹くらいまでいれられる

※18匹いれるとさずがにかなり小型サイズしか入らないので、実際は10匹くらいが適当かと思われます。

休眠期間中はエサも食べないで、ほんとジッとしているだけなので、これで十分!逃げ出す心配もありません。

さしずめ、休眠クワガタの集合住宅です。

写真だとマットを固めていれてますが、乾燥しすぎないようにするだけなら、キッチンペーパーを湿らせていれるのでよいですね。

掃除を考えるならキッチンペーパーのほうが管理が楽

温度の上下が少ない玄関とかに置いておけば、翌年までこのままでOKって作戦です。

休眠の仕方はクワガタの種類によって変わる

一応、注意。

休眠期間や、活動開始の温度などは、クワガタの種類によってちがってきます。

私が知っているオキノコ、オキヒラでいえば……。

オキナワノコギリクワガタ

オキナワノコギリクワガタ
春〜初夏に羽化した個体は夏でしんでしまう。秋に羽化した個体は、翌年まで休眠。休眠時はよほど気温が上がらない限り、ちゃんと初夏まで眠っている。夏場以外に成虫は活動しない。

オキナワヒラタクワガタ

オキナワヒラタクワガタ
春〜初夏に羽化した個体も冬に冬眠して1〜2年生きる。秋に羽化した個体は、翌年まで休眠。休眠時に気温が上がると活動を始めることがある。夏場以外でも温かいとエサを求めて動き出すこともある。

つまり、オキノコは冬に活動しださないのに比べ、オキヒラは温かいと動きだす可能性があるってことですな

関連沖縄は真冬もクワガタ採集できる?12月にバナナトラップ仕掛けてみた

上の記事で冬場にクワガタ採集しているのですが、ここで狙っているのも、オキナワヒラタクワガタです。

※オキナワヒラタはわりと温度・湿度条件が整えば、通年で活動できてしまうらしい。さすがに1月、2月に見たことはないけど。

ノコギリは冬場は絶対にいません

沖縄のクワガタ2種類でもこれくらい違いました。

ほかの地域の国産クワガタ、はたまた外国産クワガタで休眠する個体も、種類によって休眠の仕方がちがうでしょうから、ショップに聞いたり、情報収集して、適切な休眠方法を模索するとよさそうですね。

冬場のメスの飼育ケースとしても使っている

メスはサイズがちょうどいいので、(主にオキナワヒラタの)メスの飼育ケースとしても使っています。

メスのクワガタをセクションケースで管理

掃除前でキッチンペーパーが汚くてすみません……

冬場は冬眠なので、動き回る必要もないし

小さなサイズなら、もちろんオスでもいけます。
(私はブリードするので勝手に交尾できないようにオスメスわけてます。)

セクションケース、採集の時にも使うし、なにかと便利なので、もう何個か買い足そうかなーと考えてます。

閉じる