サイトは一部アフィリエイトを含みます。

羽地の海岸を散歩してみたら不思議なものが突き刺さってた……

羽地海岸

最近、長男まめたろうが野鳥にハマっています。

お父さん、まめたさぁー。
ハヤブサが好きなの

へぇー、そうなんだ

だからさぁー、明日、見にいきたい!

ぉう……え?

休みの日の前、そうおもむろに言われ……。
聞いてみると沖縄に生息しているらしいこと以外なにも知らないっていう……。

ハヤブサの居場所なんて知らんがな」と心のなかでツッコミまくったのですが、無碍にするのも悪い。まぁとりあえず自然観察しながらお散歩してみるかと、名護の羽地海岸へいって子どもたちと散歩してみました。

スポンサーリンク

名護の羽地にある海岸へ……

名護の羽地はこのへん。

「道の駅 やんばるたまご」の道の向かいに内湾となっている海岸があり、ちょっと降りて散策できます。

道の駅 やんばるたまご

道の駅 やんばるたまご

羽地の海岸

羽地の海岸

ハヤブサがいるかは知らないのですが、羽地の内海はいい干潟が多いので海の野鳥が見られるかなと思いチョイス。

あと……

お昼ごはん

道の駅でお弁当食べたくて。

焼き鳥

やんばる地鶏の焼き鳥

タコライス

タコライス

若鶏のジャークチキン

若鶏のジャークチキン

手巻き寿司

手巻き寿司

ポーたま

ポーたまおにぎり

おだんご

おだんご

お昼ご飯

何はともあれ、まずは腹ごしらえだよね〜

ここの道の駅は「やんばる地鶏」の卵とか鶏肉とかが名物なんですよねぇ。沖縄らしいタコライスとか、なぜかお団子も売ってるし。

手軽な値段でおいしい♪

なんか、どっちかっていうと道の駅でいろいろ買い食いするのがメインの目的になっていますが、まぁしょうがない。

道の駅ってお弁当、おいしいからね

海岸を散歩すると、ふしぎなものを発見

さてさて、おなかもいっぱいになったところで海岸を歩いてみましょう。

海岸を散歩

羽地海岸を散歩してみる

※干潮時をみはからって20分くらい散策をしました。海は潮の満ち引きがありますのでご注意ください。

羽地海岸

沖縄というと白い砂浜をイメージしているかたも多いですが、羽地の海は珊瑚砂と石質の砂と、森から運ばれてきた泥とが混ざり合ったような干潟の浜です。

栄養たっぷりの泥がいろいろな生き物の育んでいるのだそう

ヤドカリ

ちいさな巻き貝や、ヤドカリ、カニなどがいる

アサリ

泥室なのでアサリっぽい2枚貝もいるようです

マングローブ

マングローブもいくつも芽をだしていました

雲がかかっているせいか、野鳥っぽいのはあまりいませんでしたが、カニやヤドカリ、貝など、小さな生き物は見られました。

羽地内海

広角で撮るとけっこう広い感じがする

それと不思議なものがたくさん落ちている。

なにこれ

これ!!

(タコさんウインナー?)

なんですか、この気になるのは!
タコさんウインナーが唐辛子を抱えたみたいな不思議なやつが海岸のあちこちに落ちています。

これ、なんと長男まめたろうが正体を知っていました。

マングローブの種だよ〜

へぇ〜!そうなの!!

マングローブの種

マングローブの種

小学校で習うのだそうです。さすが沖縄!
まめたろういわく「オヒルギ」というマングローブ植物の種だそう。このタコさんの脚についてるトウガラシみたいな部分が、落ちたときにうまく地面に突き刺さると根を張って増えるのだそうです。

いやぁ〜初めて知った!

まさか息子から教えてもらえるとは!

勉強になりました♪

マングローブの葉っぱ

マングローブの葉っぱ。海の水の塩分を葉っぱに溜め込んで散ることで排出する

たしかによく見たらあちこちにマングローブの葉っぱが落ちていました。

干潟だからマングローブもよく生えるんですねぇ。

道の駅とセットで海岸散策、楽しいですよー

私は生物の専門家ではないのでそこまで詳しくはわかりませんが、それでも自然の観察をしながら歩くのは楽しいですね♪

羽地のような干潟の海岸は小さな生物も多いし、沖縄らしい海岸植物の観察にもうってつけ。

道の駅で買い食いを存分に楽しんだあと、安全に気をつけながら自然観察するのもいいですよ〜。

閉じる