お知らせ「沖縄の家づくりマガジン」読んでみてね!

【自由研究】沖縄の用水路にやたら泳いでいる”魚”を捕まえてみる[罠のイラスト解説付き]

用水路
我が家の近所には、川(というか用水路)がいくつも流れています。

下流にあるからなのか、農業用水路だからなのか、あまりキレイな川ではないのですが、ちょこちょこが泳いでいるのを見かけます。しかも群れで。
「なんの魚かなぁ。ボラかなぁ。でもここ川だよな」くらいに見ていたのですが、だんだん気になって気になって仕方なくなってきました。

用水路は汚なめ
こんな泥だらけで汚そうなところですが、大量の小魚がぴょこぴょこ跳ねたりしているのです。

好奇心が抑えられなくなった私は、「夏だし、8月だし、自由研究もいいな」と思い、ちょっくら魚を捕まえてみることにしました。

スポンサーリンク

作戦① まずは網ですくう

用水路に泳いでいる魚は群れをなしていますが、一匹一匹は3cmくらいの小魚。とりあえず簡単なのは、タモ網ですくうことだなーと思い、網を買うことに。しかし…。

ピノ子さーん、魚をすくいたいから網買っていい?

嫌です♪

はーん!

我が家のミニマリスト、ピノ子さんに秒速で却下されます。

ただの網だよ?200、300円だぜ?

値段じゃないの。せっかくキレイにした部屋に網なんて!

そうです。我が家は最近DIYにはまっており、おしゃれなテーブルを自作してレイアウトしたばかり。二人とも満足気だっただけに、そのおしゃれ空間にタモ網なんぞを置きたくない状況だったのです。まぁ気持ちは分かる。

とはいえ好奇心が抑えられない、私、みなみのひげ。

水槽用の網
妥協案として、水槽の魚をすくう小さな網を150円くらいで購入してすくってみることにしました。これなら車の端っこにでも積んでおけば問題なかろう。

いざ!魚すくい!

よっしゃ!

魚すくいのヒゲ野郎と呼ばれた(←呼ばれたことない)、この実力で、あっという間に小魚の正体を暴いてやる!

届かへん

…。

網、届かへん。

致命的なミスを犯していました。水面まで1m弱。網の長さ20cm。届くわけないです。頭パッパラパーなんじゃないかって、三十路過ぎて初めて思いました。

しかし諦めたくない。頭の中には24時間テレビのマラソンのゴール前で流れる系の音楽が鳴り響いています。

やるしかない!

川に降りる!
ぐぬぬ!

降りた!
ぐわー!やだー!汚ねー!

川に降りて、魚をすくうことにしました!変な匂いのする川。生活排水とか流れてたらマジで恨みます。

もうここまできたら、すくうしかない!

すくうぞ!
うまいこと網を魚の群れに近づけ、スピーディーに手首をスナップ!

すくいまくる!!すくいまくる!!すくいまくるーーーーーー!!

とれへん。

魚、むちゃくちゃ速い。速すぎる。

野生ってすごいですね。写真じゃ見えないでしょうけど、実はこの狭くて浅い川に100匹近い小魚の群れがいるんですよ。網を振ればなんか入るってくらいいるんです。でも全部が全部、華麗に網をかわしていく…。

野生の小魚からしたら、私の気合いのスナップなんか、あくびが出るほど遅いみたいです。

ページ 1 2 3 4

シェアする
閉じる