ティラピア水槽のコケ取りにタニシを入れた結果
※記事の情報は執筆時点のものとなります(6年前の投稿)
ティラピアさん、新居に引っ越させたんですけど、水槽の壁面にやたらとコケが生えてくる……。
なので、掃除係にタニシを拾ってきました。
タニシなんて今どきどこにいるんだろ?と、思っていたけど、公園の子どもが散策するような川をのぞいてみたらいました。
2匹ばかりつかまえて水槽に入れてみたところ、効果てきめんでした!
なんか最近のタニシってまるいなーと思って調べてみたらタニシじゃなくて「イシマキガイ」っていう巻貝でした。でも面倒なのでタニシと呼びます。
- スポンサーリンク
タニシ2匹で見事に掃除された
2日後にはなかなかキレイになりました。
ビフォーアフターをやろうと思ったのに、ビフォー写真をとり忘れ……
アフター写真だけですみません。
まだコケは残っていますが、だいぶ食べてもらいました。
水槽にタニシの歯型が付いています。
このボツボツ丸くなってるやつが歯型です。
これがあるので、水槽中を動き回ってコケを食べているのがわかります。
食欲旺盛なタニシ。
水槽のコケもタニシの食欲に劣らずわんさか生えてくるので、うまくバランスされないものかと思っています。
夜行性のタニシ
知らなかったんですけど、タニシさん、夜行性のようです。
昼間は砂に潜って寝てるんですね。
夜になるといつの間にかノソノソ出てきて這い回ってます。
(ティラピアと住み分けできてていい感じ。)
タニシが夜行性とか、全然、知らなかったのですが、もしかしたら沖縄の川にいたタニシだから、本州にいるやつとはまた種類がちょっと違うのかもしれません。
と思って調べたらイシマキガイと判明したわけです。
ともかくファインプレイです。
ナイスタニシ!!
ティラピアも心なしか嬉しそう。
快適に過ごせるといいですね。